Wikipedia:削除依頼/Pentium4-M
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] Pentium4-M - ノート
このページは以下にある削除依頼の議論を保存したものです。さらなる議論が必要な場合は当該ページのノートで行ってください。このページは編集しないでください。
議論の結果、存続 に決定しました。
ノートパソコン用のCPUを強調したいのであればPentium Mの記事が、Pen4系のCPUである事を強調したいのであればPentium 4がある。どちらかにPen4 Mの項目を追記すればいいだけであり、独立させる意味は無い。 --時野 2007年1月31日 (水) 10:08 (UTC)
- (
削除または統合)依頼者票--時野 2007年1月31日 (水) 10:12 (UTC)- (コメント)「削除または」を消去。統合を検討します。--時野 2007年2月1日 (木) 11:22 (UTC)
- (存続)削除ではなく統合で対応するべきと思いますので、存続票を出させていただきます。ご指摘の内容はごもっともと思いますので、統合依頼へ出しノートで合意を得たほうがよいのではないでしょうか。--Clapon 2007年2月1日 (木) 07:23 (UTC)
- (存続)Portal:コンピュータ及びPortal:エレクトロニクスに執筆依頼に出された項目であること。他言語版にも存在する記事であること。依頼提出後にも初版投稿者の編集が続いていること。このまま有意な加筆が無くても統合すればよいこと、以上4点から存続票を投じます(現状はsubstubですが…)。--U-ichi 2007年2月1日 (木) 09:00 (UTC)
- (取り下げ)お二人の話を考えた上で、Claponさんの仰るとおり、統合依頼を出す事にします。よってこの項目の削除依頼を取り下げ、ノート:Pentium4-Mで統合についての賛否議論の場を設けようと思います。この件についての議論は今後ノート:Pentium4-Mでお願いします。--時野 2007年2月1日 (木) 11:44 (UTC)
- (終了)削除せず。--Bellcricket 2007年2月7日 (水) 05:43 (UTC)
上の議論は保存されたものです。編集しないでください。新たな議論は当該ページのノートか、復帰依頼で行ってください。再度削除依頼する場合は削除依頼ページを別名で作成してください。