劉安
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
- 劉 安(りゅう あん)は、中国前漢時代の皇族(淮南王)。この項で説明。
- 劉 安(りゅう あん)は、三国志演義の登場人物。劉備をもてなすために、妻を殺してその肉をもって供応した。劉備・曹操らは感動して百金を与えた。
劉 安(りゅう あん、ピン音;Liu An、紀元前179年 - 紀元前122年)は、中国前漢時代の皇族(淮南王)、学者である。「淮南子」の主著者。
[編集] 生涯
漢の劉邦(劉邦)の末子(六男)・淮南厲王劉長の子。紀元前174年、父・劉長は柴奇の謀反に加わったとして流罪となり、その地で絶食死したが、劉長の4人の子はすべて列侯に封ぜられ、劉安も紀元前172年に阜陵侯となり、ついで紀元前164年には淮南王に転じた。景帝の即位後、紀元前154年に呉楚七国の乱が発生すると、これに同調しようとしたが臣下にとどめられ、未遂に終わった。 しかし、以後も数千の兵を雇い、武備をかため、しばしば反乱を企図する。紀元前124年、子の劉遷が謀反を起こそうとしたと疑われ、所領を削減されたことにますます不満を募らせた。劉安は臣下の伍被らと計らい、反乱の計画を練ったが、伍被の密告により露顕し、劉安は自害。一族はことごとく処刑された。
劉安は学問を愛し、書や琴を好んだ。多くの食客を抱え、方術の士を招いたという。彼らとともに道家・儒家・法家・陰陽家のなどの諸説・思想を収集して編纂し、内書21篇、中書8篇、外書23篇を著して「鴻烈」と命名した。そのうちの内書が今日『淮南子』として知られる。
[編集] 一人得道、鶏犬昇天
劉安は、中国のことわざ「一人が道を得れば、鶏や犬も天に昇る」の出典としても知られる。王充の「論衡」道虚篇に載せる話によれば、劉安は神仙の術を求め、霊薬を自ら調合し、それを服用すると、身体が空に浮き上がった。それどころか、家で飼っていた鶏や犬までもが天に昇ったという。
現在では「一族のうち一人でも出世すれば、能力もない親戚や側近まで地位が上がる」という意味で用いられる。