勲等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
勲等(くんとう)は、勲功に対して授与されたもの。律令制度が出来た当時は勲位と称し、勲一等以下勲十二等までの12等級あった。また、位階勲等という様に、叙勲は位階に応じて行われた。
勲位の相当は次の通りである。勲一等(正三位に相等)・勲二等(従三位)・勲三等(正四位)・勲四等(従四位)・勲五等(正五位)・勲六等(従五位)以上を勅授。勲七等(正六位)・勲八等(従六位)・勲九等(正七位)勲十等(従七位)・勲十一等(正八位)・勲十二等(従八位)。
平安時代以降~江戸時代に至るまで官位即ち位階と官職は公家や武家の身分制の中で活用されてきたが、勲等については時代が後になるにつれ用いられることが少なくなった。
明治に入り、日本に勲章制度ができると、勲章の等級として勲等が用いられ、新たに大勲位を最高位とした一等から八等までの勲等が置かれることとなった。勲章の授与にあたっては、定められし勲等に叙した上(叙勲)で勲等に相当する勲章が贈られることとされた(授賞)。さらに明治23年に金鵄勲章が制定されると、勲等の他に軍人に対して授与される功級という等級も創設された。
戦後、金鵄勲章が廃止され、通常の叙勲もしばらく停止されたことから、昭和30年代まで叙勲は行われなかった。池田勇人内閣の時に戦後初めて勲章制度の運用が復活し、今日に至る。
平成15年11月3日以降、日本の勲章の官民格差是正と多角的な観点を求める声に基づいて、大勲位を除いて等級としての勲等は廃止された。勲等の廃止においては与党の一部から反対も出たが、今後どの様な栄典制度となるか、官民格差是正や栄典法制定問題などがある中で、現在のところは不透明な情勢にある。
[編集] 勲位
- 勲一等
- 勲二等
- 勲三等
- 勲四等
- 勲五等
- 勲六等
- 勲七等
- 勲八等
- 勲九等
- 勲十等
- 勲十一等
- 勲十二等
[編集] 勲等
- 大勲位
- 勲一等
- 勲二等
- 勲三等
- 勲四等
- 勲五等
- 勲六等
- 勲七等
- 勲八等