北条兼時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 兼時(ほうじょう かねとき、?-1263年7月19日(弘長3年6月13日))は、鎌倉時代中期の北条氏の一族。第3代執権・北条泰時の弟・北条有時の子。
通称は駿河四郎。1252年から将軍・宗尊親王に仕えた。1263年6月13日に死去。
北条 兼時(ほうじょう かねとき、1264年(文永元年)-1295年10月27日(永仁3年9月18日))は、鎌倉時代中期の北条氏の一族。第8代執権・北条時宗の弟・北条宗頼の子。兄弟に北条宗方がいる。
1280年、長門国守護となる。翌年には異国警固番役を任じられて播磨国に赴いた。1284年、摂津国守護と六波羅探題南方に任じられた。1293年1月、探題職を辞して鎌倉に帰還したが、同年3月、北条貞時の命を受けて初代鎮西探題として九州に赴いた。1295年4月、鎮西探題職を辞して再び鎌倉に帰還している。1295年、評定衆の一人に列せられて幕政に参与したが、同年9月18日に死去。享年34。
(官職位階履歴) ※日付=旧暦