長門国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長門国(ながとのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つで、山陽道に位置する。現在の山口県の西半分に当たる。俗に長州(ちょうしゅう)と呼ばれる事も多い。延喜式での格は中国、遠国。
本州に位置しているが、本州の西端に位置するため、本州の他の地域よりは、九州(特に豊前国)とのつながりの方が深い。
目次 |
[編集] 沿革
長門は、古くは穴門(あなと)と呼ばれ、穴戸と書くこともあった。穴門とは海峡(関門海峡)を指しており、日本神話にも「穴戸神」の名が見える。穴門国造の領域と、阿武国造の領域をあわせて、7世紀に穴戸国が設置された。7世紀後半に長門国に改称した。
[編集] 歴史
[編集] 律令時代
海を隔てて朝鮮半島と向かい合う位置に在るので、古代には北九州に準じて外交・防衛上重視された。
665年(天智天皇3年)には、筑紫国の大野城や基肄城と並んで、長門国に名称不明の城が築かれた。675年(天武天皇4年)には、畿内と陸奥国と長門国を除いて、国司は大山位以下を任じることが定められた。陸奥国と長門国が特別扱いされたのは、辺境の要地にあるためで、同じく辺要の九州は、筑紫大宰を上に持っていた。こうして、一時は他国より格上とされた長門国ではあるが、後に周防総領が置かれるとその管轄下に入ったと考えられる。
奈良時代の長門国は、銅を多量に産した。国司直営の銅山から採掘された銅は、都に送られて東大寺の大仏の原料になった。また貨幣の原料としても重宝され一時長門国司が廃止されて鋳銭使が設置され長門の行政・貨幣鋳造を司った。
[編集] 幕府の時代
源氏と平氏が権力争いを展開した時代の末期、1185年には壇ノ浦の戦いの舞台ともなった。
室町時代には、周防国山口を本拠地とする大内氏の地盤であった。この大内氏は、九州のうち筑前国までを勢力圏としていた。
[編集] 国府・一宮など
国府は豊浦郡にあった。現在の下関市長府宮ノ内町の忌宮神社の近辺と推定されるが、遺跡はまだ見つかっていない。
延喜式神名帳には大社3座1社・小社2座2社の計5座3社が記載されている。大社は豊浦郡の住吉坐荒御魂神社(現 住吉神社、下関市一の宮)で、名神大社に列し、長門国一宮となっている。二宮は式内小社の忌宮神社(下関市長府宮ノ内町)、三宮は乳母屋神社(下関市大字吉見下)である。総社は惣社宮で、現在は忌宮神社境外摂社・守宮司神社(下関市長府惣社町)の境内にある。
[編集] 守護一覧
[編集] 鎌倉幕府
- 1186年~? - 佐々木高綱
- 1193年~? - 佐々木定綱
- ?~1221年 - 佐々木広綱
- 1221年 - 小鹿島公業
- 1222年~? - 天野政景
- 1242年~? - 天野義景
- 1252年?~1276年 - 二階堂行忠
- 1276年~1279年 - 北条宗頼
- 1279年~1280年 - 北条兼時
- 1281年~? - 北条師時
- 1282年~? - 北条忠時
- 1284年~1296年 - 北条実政
- 1298年~1299年 - 北条時仲
- 1300年~1305年 - 北条時村
- 1305年~? - 北条熙時
- 1307年~1319年 - 北条時仲
- 1323年~1333年 - 北条時直
[編集] 室町幕府
- 1333年? - 二条師基
- 1334年~1348年 - 厚東武実
- 1348年~1349年 - 厚東武村
- 1349年~1351年 - 足利直冬
- 1351年~1353年 - 厚東武直
- 1354年~1358年 - 厚東義武
- 1358年~1374年 - 大内弘世
- 1375年~1399年 - 大内義弘
- 1400年~1401年 - 大内弘茂
- 1401年~1431年 - 大内盛見
- 1431年~? - 大内持盛
- 1432年~1441年 - 大内持世
- 1441年~1465年 - 大内教弘
- 1465年~1495年 - 大内政弘
- 1495年~1528年 - 大内義興
- 1528年~1551年 - 大内義隆
- 1562年~1563年 - 毛利隆元
[編集] 郡
[編集] 関連項目
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島