十干
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
十干(じっかん)は、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10の要素の順列。天干(てんかん)とも言う。
目次 |
[編集] 概要
古代中国で考えられ、日本に伝えられた。十二支と合わせて干支(「かんし」または「えと」)といい、暦の表示などに用いられる。五行に当てはめて、2つずつを木(もく、き)・火(か、ひ)・土(と、つち)・金(こん、か)・水(すい、みず)にそれぞれ当て、さらに陰陽を割り当てている。日本では陽を兄、陰を弟として、例えば「甲」を「木の兄」(きのえ)、「乙」を「木の弟」(きのと)などと呼ぶようになった。「干支」を「えと」と読むのは、この「兄弟」(えと)に由来する。
[編集] 十干表
[編集] 各言語による読み方
十干 | 日本語 | 中国語 | 朝鮮語 | ベトナム語 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
音読み | 訓読み | 意味 | ||||
甲 | こう | きのえ | 木の兄 | jiǎ | 갑 (gap) | giáp |
乙 | おつ | きのと | 木の弟 | yǐ | 을 (eul) | ất |
丙 | へい | ひのえ | 火の兄 | bǐng | 병 (byeong) | bính |
丁 | てい | ひのと | 火の弟 | dīng | 정 (jeong) | đinh |
戊 | ぼ | つちのえ | 土の兄 | wù | 무 (mu) | mậu |
己 | き | つちのと | 土の弟 | jǐ | 기 (gi) | kỷ |
庚 | こう | かのえ | 金の兄 | gēng | 경 (gyeong) | canh |
辛 | しん | かのと | 金の弟 | xīn | 신 (sin) | tân |
壬 | じん | みずのえ | 水の兄 | rén | 임 (im) | nhâm |
癸 | き | みずのと | 水の弟 | guǐ | 계 (gye) | quý |
[編集] 各要素との関連
十干 | 五行 | 五方 | 陰陽 | 西暦年の 下1桁 (年の十干) |
MJDの 下1桁 (日の十干) |
二十四方 |
---|---|---|---|---|---|---|
甲 | 木 | 東 | 陽 | 4 | 0 | 75° |
乙 | 陰 | 5 | 1 | 105° | ||
丙 | 火 | 南 | 陽 | 6 | 2 | 165° |
丁 | 陰 | 7 | 3 | 195° | ||
戊 | 土 | 中 | 陽 | 8 | 4 | - |
己 | 陰 | 9 | 5 | - | ||
庚 | 金 | 西 | 陽 | 0 | 6 | 255° |
辛 | 陰 | 1 | 7 | 285° | ||
壬 | 水 | 北 | 陽 | 2 | 8 | 345° |
癸 | 陰 | 3 | 9 | 15° |
[編集] 十日
殷では10個の太陽が存在しそれが毎日交代で上り、10日で一巡りすると考えられており、それぞれの太陽につけられた名前と言われている。この太陽が10日で一巡りする事を旬と呼ぶ。上旬、中旬、下旬と言う呼び名もこれに由来する。中国の神話には、堯帝の時代に10個の太陽が一度に出没し、草木が燃えるほど暑くなってしまったので堯帝が弓の巧みな羿という者に命じて9つの太陽を撃ち落としたと言う神話があり、この説を裏付けている。
[編集] 順位
十干は、ものの階級・等級や種類を示すために使われることもある。焼酎は甲類・乙類に分類される。かつては学校の成績を表すのに甲・乙・丙・丁を用いていた。
[編集] 方位
十干は五行説によって説明されるようになると五行があらわす五方と結びつけられた。後に十二支・八卦を交えて細かい二十四方を用いられるようにもなった。
恵方は年の十干によって決められる。
[編集] 契約書
また、今日でも契約を締結する際に、当事者の略称として十干が使われる。
例: ABC建設(以下甲と表記)、DEF商事(以下乙と表記)、GHI市役所(以下丙と表記)は、以下の条項によって共同事業に関する協定を締結する。