千本松大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千本松大橋(せんぼんまつおおはし)は、大阪府道5号大阪港八尾線の大阪市大正区南恩加島3丁目~大阪市西成区南津守2丁目間の木津川に架かるループ橋である。
目次 |
[編集] 概要
大阪市の管理で、1973年に架設された。2層のループ構造で、橋の長さは中心部375m・ループ部分を含めた総延長は1245m。橋中央部の水面からの高さは36m。
「千本松大橋」の名称は、江戸時代にこの地の木津川堤防に沿って多くの松が植えられていたことに由来している。なお、地元では「めがね橋」の通称で呼ばれることもある。
車道と歩道があり、自動車・歩行者ともに通行可能。
[編集] 位置情報
[編集] 歴史
木津川の両岸には工業地帯が広がり、大型船が頻繁に航行している。そのため、船の運航に考慮して、通常の橋が架橋できない。
かつて自動車は上流の橋まで大きく迂回しなければならず、特に大正区南部の住民には交通面での不便を生じさせていた。交通の便を改善する目的で、桁下の高さを高くとったループ橋・千本松大橋が建設された。
[編集] 橋と並行している渡船
この地には従来から、木津川を渡る渡船場・千本松渡船場があり、大正区~西成区相互での歩行者や自転車の移動に利用されてきた。渡船を管理・運営する大阪市は、千本松大橋の開設に伴い、当初は千本松渡船場を廃止する計画だった。
しかし「橋ができても、高さ36m(ビル12階の高さに相当する)、総延長1.2kmの橋の渡橋には、歩行者や自転車にとっては所要時間・体力面ともに大変になる」などとして、渡船場の存続を求める住民の声が高まった。住民の声を反映して大阪市は当初の渡船場廃止計画を撤回、千本松渡船場は現在に至るまで存続されている。
[編集] 外部リンク
- 大阪橋ものがたり: 千本松大橋(大阪市都市工学情報センター)
カテゴリ: 大阪府の橋 | 大阪市の建築物・観光名所 | 日本の地理関連のスタブ項目 | 建築関連のスタブ項目