半蔵門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
半蔵門(はんぞうもん)とは江戸城(現在の皇居)の門の1つ。城の西端に位置し、まっすぐ甲州街道(現国道20号)に通じている。大手門とは正反対の位置にある。住所は東京都千代田区麹町一丁目。また半蔵門・半蔵門駅周辺の呼称。
この門内は、江戸時代には西の丸と呼ばれ、隠居した先代将軍や、将軍継嗣などの住居とされた。現在は吹上(フキアゲ)御苑と呼ばれ、御所(今上天皇の住居)、吹上大宮御所(かつての香淳皇后の住居)、宮中三殿、生物学御研究所、天皇が田植えをする水田などがある。天皇や各皇族の、皇居への日常の出入りには、主にこの門が用いられている。
[編集] 名前の由来
名前は、警備を担当した徳川家の家来服部正成・正就父子の通称(半蔵)に由来する。立地条件や服部家の部下(伊賀同心)が門外に屋敷を与えられたことから、将軍が非常時に脱出するための門だったともいわれる。
[編集] 関連項目
- 東京地下鉄半蔵門線
- 半蔵門駅
- エフエム東京・ジャパンエフエムネットワーク…ともに本社(放送スタジオ)が東京都千代田区麹町にあるため放送番組内で「半蔵門のスタジオから~」「半蔵門のお天気は~」というフレーズがしばしば聞かれる。
- 東京MXテレビ
カテゴリ: 東京23区の地域 | 門 | 千代田区 | 日本の市町村のスタブ項目