南濃大橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南濃大橋(なんのうおおはし)は、岐阜県羽島市と海津市(旧海津郡平田町)の間の長良川にかかる県道(岐阜県道1号岐阜南濃線)の橋である。
岐阜市や愛知県方面からお千代保稲荷へのアクセス道路であり、縁日は渋滞が発生する。
尚、当初は南濃大橋という名から、海津郡南濃町(現海津市)の橋と間違えられていたという。この南濃大橋の南濃は、「美濃国の南部地域」という意味である。
[編集] 概要
- 供用開始:1979年(昭和54年)
- 延長: 495.1m
- 幅員: m
- 橋梁形式:鋼I桁
- 所在地:岐阜県羽島市桑原町大須~海津市平田町幡長
[編集] 歴史
- かつて、ここには“野寺の渡し”という渡船があった。
- 1929年(昭和4年)4月1日:竹鼻鉄道(現名古屋鉄道竹鼻線)栄町駅(現竹鼻駅)~大須駅開業。“野寺の渡し”の利用者が増加する。同年に発生した渡船の転覆事故により、橋の早期完成の声が高まる。
- 1935年(昭和10年):野寺橋が開通。
- 1979年(昭和54年):老朽化した野寺橋が架け替えられる。新たな橋を野寺橋から南濃大橋と改称。
[編集] 隣の橋
(上流) - 穂積大橋(国道21号) - 長良大橋 - 羽島大橋 - 東海道新幹線長良川橋梁 - 名神高速道長良川橋 - 大藪大橋 - 南濃大橋 - 東海大橋 - 長良川大橋(下流)
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 日本の橋 | 羽島市 | 海津市