史渙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
史渙(しかん、?-209年)は三国時代の人物。曹操配下の将。字は公劉。徐州・沛国(現在の江蘇省沛県を中心とする地域)の人。
曹操が挙兵した以来から随行している将である。当時は中軍校尉を代行し、遠征時は常に諸将を監督していた。 199年には、袁紹と合流しようとしていた眭固を曹仁や楽進ら諸将とともに攻撃し、眭固を斬殺。その軍勢を手中に収めることに成功した。
200年、官渡の戦いでは袁紹の間者を捕らえ、徐晃の前に引っ立てる。その捕虜を手なずけて問いただすと「韓猛が兵糧奉行となり各地から穀物などを輸送している。」との情報を得る。史渙は徐晃に従い韓猛の輸送隊を襲い、数千輌の穀車を焼き払う。これにより袁紹軍は多くの兵糧を失ってしまう。
史渙は若い頃から忠義と武勇によって著名であった。曹操に信頼され中領軍まで出世し、列侯に封じられた。209年に逝去し、子の史静が後を継いだ。