司隷校尉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
司隷校尉(しれいこうい)古代中国の官名。
前漢、後漢、魏と西晋などの時代に置かれ、朝廷内の大臣(皇帝の親族を含む)の監察を行うことを職責とし、
後漢の帝都、洛陽を取り巻く河南尹・河内郡・河東郡・弘農郡・京兆尹・右扶風・左馮翊の7郡(司州、司隷)を統括した。
司隷校尉の仕事は、刺史と似ているが、刺史が地方の上級役人を取り締まるのに対し、司隷校尉は中央の官吏を取り締まるため刺史よりも格上である。
後漢の霊帝 (漢)が刺史を州牧と改称し、地方の行政や軍事を統括するようになった州牧が太守より上位になったことで、司隷校尉の役割も監察官から、帝都周辺の守備や行政を担当する中央地区長官に変容し、次第に影響力を増していった。
秩石は比二千石。