吉川洋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年 - )は日本の経済学者、東京大学経済学部教授。専攻はマクロ経済学。
東京都出身。東京教育大学附属駒場高等学校、1974年東京大学経済学部卒業。1978年イェール大学大学院博士課程修了(指導教官はジェームズ・トービン)。大阪大学社会経済研究所助教授、東京大学経済学部助教授を経て1993年から現職。2001年から2006年まで経済財政諮問会議民間議員を務めた。
かつては日本におけるケインジアンのリーダー的存在になるとの評判もあったが、小泉内閣の経済財政諮問会議民間議員として構造改革路線を提唱するようになって以降は、ケインジアンから転向したとの批判も出た。
目次 |
[編集] 著作
[編集] 単著
- 『マクロ経済学研究』(東京大学出版会, 1984年)
- 『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社, 1992年)
- 『ケインズ――時代と経済学』(筑摩書房[ちくま新書], 1995年)
- Macroeconomics and the Japanese economy,(Oxford University Press, 1995).
- 『マクロ経済学』(岩波書店, 1995年/第2版, 2001年)
- 『高度成長――日本を変えた6000日』(読売新聞社, 1997年)
- 『転換期の日本経済』(岩波書店, 1999年)
- 『現代マクロ経済学』(創文社, 2000年)
[編集] 共著
- (島田晴雄)『痛みの先に何があるのか――需要創出の構造改革』(東洋経済新報社, 2002年)
[編集] 編著
- 『金融政策と日本経済』(日本経済新聞社, 1996年)
- 『構造改革と日本経済』(岩波書店, 2003年)
[編集] 共編著
- (岡崎哲二)『経済理論への歴史的パースペクティブ』(東京大学出版会, 1990年)
- (小野善康)『経済政策の正しい考え方』(東洋経済新報社, 1999年)
- (深尾光洋)『ゼロ金利と日本経済』(日本経済新聞社, 2000年)
- (大瀧雅之)『循環と成長のマクロ経済学』(東京大学出版会, 2000年)
- (通商産業研究所編集委員会)『マクロ経済政策の課題と争点』(東洋経済新報社, 2000年)
- Comparing economic systems: Italy and Japan,co-edited with Andrea Boltho and Alessandro Vercelli,(Palgrave, 2001).