吉川経義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉川 経義(きっかわ つねよし 天承2年・長承元年 (1132年) - 建久4年 (1193年))は、日本の平安時代から鎌倉時代の武将で、駿河の豪族であり、鎌倉御家人。父は入江景義(藤原維清の曾孫)。子に吉川友兼。妻の父は佐竹昌義。
吉川氏は藤原鎌足の孫で、南家武智麿の4男・乙麿の流れを汲む、入江氏の一族である。藤原維清が駿河国の入江荘を所領としたことにより“入江氏”を名乗った。
入江氏の発展に伴い、入江景義の嫡男・経義は1183年に源頼朝から駿河国吉河荘を得た際に“吉川氏”(もしくは吉河・吉香)を名乗るようになる。この後、“吉川”と名前が固まるのは鬼吉川と呼ばれた名将・吉川経基の頃である。
1193年に死去。子の吉川友兼が跡を継ぐ。
|
|
|