豪族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豪族(ごうぞく)とは、国家や諸侯などの広域政権の領域の内部に存在し、ある地方において多くの土地や財産や私兵を持ち一定の地域的支配権を持つ一族である。地域的支配権の源泉は自分自身の所有する財産や武力であり、広域政権の権威を権力の本質的な源泉とする地方官は豪族とは呼ばれない。ただし地方官と豪族は排他的なカテゴリーではなく、同一人が双方を兼ねたり、カテゴリー間を移行したりするケースは多くある。広域政権側が政権安定のために豪族層の政権内への取り込みを行ったり、逆に広域政権の支配力が弱まると地方官が豪族化することがあるからである。
[編集] 日本史
日本史においては、歴史的用語として、古墳時代・大和時代ごろまでの在地勢力を豪族と呼ぶ。例えば物部氏、蘇我氏、巨瀬氏、平群氏その他。館・集落や祭礼施設など堀に囲まれた豪族居館跡が発掘されている。大和朝廷は豪族連合政権というべきものであり、大王位の継承を巡る争いは豪族たちの軍事力によって行われ、豪族たちの向背が帰趨を制した。その後律令制度の導入により中央の任命する官僚による地方統治と在来の豪族の宮廷貴族化が計られるとともに豪族は貴族となり、歴史的用語としての豪族の語は歴史記述の表舞台からは姿を消す。律令制のほころびと共に登場した武士はその初期の一部において、例えば平将門などのように豪族的な性格を持つものであるが、この意味での豪族とは呼ばない。
しかし、豪族を、「勢力のある一族」「有力な一族」という意味での一般的な使用(例えば「南北朝時代の○○国△△郡の豪族」というような使用)では、豪族という形容は、その後の時代の地頭や悪党、国人出自などの領主クラスの大名分の武家に対してしばしば使用される。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本史