向井正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
向井 正(むかい ただし、1945年5月 - )は、日本の天文学者。惑星科学者。大阪府大阪市住吉区出身。大阪府立住吉高等学校を経て京都大学理学部物理学科卒業、同大学院修了。神戸大学大学院自然科学研究科教授。日本惑星科学会会長。21世紀COEプログラム「惑星系の起源と進化」拠点リーダー。
光散乱の理論を用いた天文学的観測や探査機測定によって、惑星間ダストの空間構造とその起源を、研究している。近年では、探査機HAYABUSAに搭載するためのレーザー高度計を開発し、小惑星イトカワの内部に無数の空洞があることの発見に繋げた業績がある。
目次 |
[編集] 略歴
- 1968年 - 京都大学理学部物理学科を卒業。
- 1970年 - 同大学院修士課程を修了。
- 1974年 - 同大学院博士課程を修了。京都大学より理学博士号を取得。
- 1975年 - 金沢工業大学助教授に就任。
- 1977年 - 金沢工業大学教授に就任。
- 1990年 - 神戸大学教授に就任。
- 2004年 - 日本惑星科学会会長に就任。
[編集] 著書
[編集] 単著
- 『小惑星がやってくる』(岩波書店 1994年)
[編集] 共著
- 『現代天文学講座 第3巻 太陽系の構造と起源』(恒星社厚生閣 1979年)
- 『現代の数理科学シリーズ3 彗星と星間物質』(地人書館 1982年)
- 『地人選書5 反射屈折回折散乱』(地人書館 1984年)
- 『彗星-その本性と起源』(朝倉書店 1989年)
- 『Physical Processes on Interplanetary Dust』(Springer 2001年)
- 『形の科学百科事典』(朝倉書店 2004年)