ノート:君が代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 歴史(制定までの経緯)
異説として「海軍七十年史談」に記載があるという原田宗助と乙骨太郎乙の発案というのを採用していないのは何か理由があるんでしょうか。
参考:[1]
司馬遼太郎の「歴史の中の日本」にも言及があるということですが。Cru 2006年12月22日 (金) 15:18 (UTC)
[編集] 君が代への「批判」者
便所虫様:「左系勢力」として(1)日教組(2)朝日新聞(3)日本共産党を挙げていらっしゃいますが(「左傾」ならともかく「左系」という言い方も耳慣れないのですが)、非難にあたってこの3つに絞るという点が、街角で見かける(ゆえに特定できないのですが)右翼の街宣カー特有の宣伝と共通して感じるので大変違和感があります。また、説明としても機能していないとも思います。記事では「君が代に対する批判」と曖昧に書かれていますが、批判もさまざまな立場から存在していて、君が代の何を批判しているのか明示していない箇所です。存在自体を許さないという批判なのか、国歌としては認めないという批判なのか、斉唱強要への批判なのか等です。これら様々な批判を含めなくても、上記3者はそれぞれ立場が違うし時期によって立場を変えている。のみならず、上記3者のみで代表されるわけではない。社会党も時期によって違うものの様々な方向から批判しているし、新左翼諸党派もそうですよね。朝日新聞社以外のメディア企業もです。日放労連なんかも。君が代の何を批判しているかという差異を考慮しながら「何かしら批判している」人々を入れると、さらにぐちゃぐちゃになります。そういう状況のなかで、日教組・朝日・共産党に限定するというのは、どうも一つの立場路線表明に見えて不自然に感じます。しかも、この、限定の仕方それ自体がすごく古い、現代的な記述じゃない、冷戦期によく見られた言い方ではないか、という気がします。「君が代の○○に対する批判(○○には内容・存在・斉唱…等々が入るのかも知れません)が出た」とか「君が代に対する様々な批判的見解が表明された」とか、そういうふうにしか言いようがないと思いますが、いかがですか。--Iosif 2006年5月12日 (金) 11:34 (UTC)
- とか書いてたら、本文が保護されていました……。--Iosif 2006年5月12日 (金) 12:28 (UTC)
何が言いたいのかしっくりきませんが、日の丸に対して(1)日教組(2)朝日新聞(3)日本共産党 などが否定的であることは事実であって、「右翼の街宣カー特有の宣伝」などと脊髄反射して削除隠蔽してしまう自分を冷静に自己分析するのが先決でしょうね。便所虫 2006年5月12日 (金) 12:48 (UTC)
[編集] 全長版の初出について
>『小学唱歌集初編』(明治21年(1881年)発行)に掲載されている歌詞は、現在のものよりも長く、幻と言われる2番が存在する。曲はイギリスの古い賛美歌から採られた。
既に明治14年当時の小学唱歌集で、本文にあるロングバージョン(2番付き)が掲載されています。……。--inaiinaibah 2006年5月31日 (水) 05:15 (UTC)
[編集] 日本の国歌へ移動すべき?
国旗で、日本とイギリスのものが、固有名から「~の国旗」に移動されたようです。個人的には複数の国の国歌になるものは曲名、そうでなければ「~の国歌」とするのが良い(項目へのリンク、検索が楽なため)と考えますが、現在では此処のみ例外となっております。果たして移動すべきでしょうか。--kahusi (會話) 2006年6月30日 (金) 11:21 (UTC)
- 諸手を挙げて賛成できないのが悲しいですね。--Japan 2006年6月30日 (金) 12:23 (UTC)
- あのー法律で決まったものを諸手を上げて賛成できないと言うのは結構洗脳されてますよ。近隣諸国に配慮するのも大切ですがそろそろ内政干渉させない国際感覚を身につけた方が近隣諸国の為です。何時までも日本におんぶに抱っこじゃ先進国に成れませんよと厳しい事も教えないと何時までもアジアは中華思想のままです。まあ人手がそろって対抗できるだけの人的リソースが確保できたら移動させましょう。--Forestfarmer 2006年7月23日 (日) 05:22 (UTC)
- (反対)この歌は「正式名」が「君が代」であり、「国歌」以外の側面もあり、かつ、検索でも「日本の国歌」としてより「君が代」として検索されるほうが多いと考えられるため、「君が代」のままにしておくべきだと思います。--miya 2006年7月23日 (日) 06:09 (UTC)
- (反対)概念として異なる。全面的にイコールではない。--PeachLover 2006年7月23日 (日) 06:17 (UTC)
- (コメント)将来的に法が変われば国歌でなくなる可能性はある。法とはそういうもの。君が代は、国歌であるかどうか以前の問題として君が代として存在しているもの。--PeachLover 2006年7月23日 (日) 06:18 (UTC)
えーとなんだか良く分からんがともかく君が代に対する思い入れが強い人が予想以上に多い事は伝わった。全体的に総合すると君が代はそのままで新しく"日本の国歌"を作ればいいのか?--Forestfarmer 2006年7月23日 (日) 08:13 (UTC) あとまあ編集保護されているんで手出しは出来んが君が代の国歌の側面の記事は"日本の国歌"に移動させるんでまあ保護が解除されたら多分削除すると思うんでよろしこ。そこんところで”日本の国歌”の記事を削除対象にせんでくれとお願い。--Forestfarmer 2006年7月23日 (日) 08:26 (UTC)
この動議を出したのは、国歌#日本の国歌があり、日本だけ此処に書く事に違和感を感じて、「[[君が代]]+[[国歌#日本の国歌]]=[[日本の国歌]]」としようかと考えた次第であります。成程[[君が代]]と[[日本の国歌]]の並存でも良いかも知れません。「国歌としての君が代」をどちらに記すかは難しい処ですが。--kahusi (會話) 2006年7月23日 (日) 08:56 (UTC)
- 誤解を生むといけないので一言言っておきます。どこから「思い入れ」を読み取ったのかわかりませんが、君が代にも、日本の国歌にも、私は特別な思い入れは全くありません。単に概念が違うからそう申したまでのことです。--PeachLover 2006年7月23日 (日) 09:01 (UTC)
- 暇だから相手してやる。お前の感情は感情疾患の一部だ。俺ならわかる。直し方は俺だけが知っている。なーんてな。だがこっから真面目に書くから良く聞け。お前の言動は矛盾しているんだ。言葉の数だけ意味があるって前の理性は思っている。つまりお前の理性は言語を介してしかカテゴライズできないと思っているわけ。でもお前は感情は国歌と君が代が分離不可な物だと受け取った。だがら”概念”的に違うって書いたんだ。普通”概念”って言葉使わないだろ。感情を言語で押さえつける時に使うんだそれはね。だから俺が「思い入れ」があるってわざわざ書いてあげたって訳。でな何で俺がお前が分離不可な事って分かった物を分離するかと言うとな、そうしないとお前の頭がパンクしたままになるからだよ。で周りの人に迷惑をかけなければいいのだかこうやって迷惑かける。だから俺がお前の感情疾患を治療しているわけ。で直し方は簡単。俺が国歌と君が代の記事を分離した。でだな俺は必要最低限だけの記事を国歌に移した。でお前は今後どうする?日本の国歌に書くか?それとも君が代に書くか?そう、其処からお前の頭のクリーニングは始まるんだよ。安易に君が代の記事を編集し続けるのはお前の為にも周りの人のためにもお勧めしない--Forestfarmer 2006年7月23日 (日) 11:49 (UTC)
- とりあえず日本の国歌の記事を作った。まあこんなもんじゃないかなぁ。必要最低限の情報だけでいいっしょ。君が代の記事と並立って事を考えますとね。--Forestfarmer 2006年7月23日 (日) 09:33 (UTC)
[編集] 楽譜
楽譜なのですが、一箇所休符または音符を変えなければならないところがあります。「こけの」のところです。どなたか訂正お願いします。 上記2006-10-11T15:08:23Z 220.151.44.121の投稿
- ファイル名が Kimogayo.png になっていますねえ。commons:Image:Kimigayo.pngに投稿しておきました。--kahusi (會話) 2006年10月11日 (水) 22:50 (UTC)
高解像度版の楽譜を作りました。編集できないので変更できません。
それと、ほかの外国語版に入っている楽譜がスラーの含まれたものなんですが、内閣府のHPではスラーがありません。どちらが適当なのでしょうか。yu_cjk 2007年1月9日 (火) 02:58 (UTC)
[編集] image replacement
Please replace the image Image:Kimogayo.png with the image Image:Kimigayo.png. Thank you. The first file will be deleted on Commons. --ALE! 2006年10月16日 (月) 10:03 (UTC)
[編集] 旧海軍式君が代
旧海軍式君が代についての説明は加えるべきでしょうか。
私は現在も海上自衛隊において使われているので加えても良いとは思います。 --Cub51 2007年1月15日 (月) 08:13 (UTC)
- 現在は「関連する楽曲」節にあるだけですが、陸上自衛隊と海上自衛隊とでの差異を含めて掲載しても良い様に思います。検索してみると、昭和56年の国会でも言及されている様で。--kahusi (會話) 2007年1月16日 (火) 06:07 (UTC)
[編集] 和声
本文が保護中なのでここに書いておきます。
以上、保護解除になり次第付け足していただければと思います。場所はエッケルトによる和声付けの段落直後が望ましいでしょう。30rKs56MaE 2007年2月13日 (火) 15:45 (UTC)