周波数
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
周波数(しゅうはすう、frequency)は、工学とくに電気工学・電波工学や音響工学などにおいて、電気振動(電磁波や振動電流)などの現象が単位時間(ヘルツの場合は一秒)当たりに繰り返される回数である。周波数は、波動や振動の周期の逆数であり、単位はヘルツ (Hz)。または、サイクル毎秒(c/s)
振動数も英語では frequency でありほぼ同義であるが、「周波数」がおもに電気・電波に関する工学用語として用いられるのに対し、「振動数」は力学的運動など自然科学(理学)における物理現象に用いられることが多い。
[編集] 定義
波動現象において、周期を T [s] とすると、波の周波数 f [Hz] は次のように定義される。
さらに、波の速さを v [m/s]、波長を λ [m]とすると
または
という関係が成り立ち、周波数 f は
で表される(等速円運動・単振動などの現象については、振動数の項を参照)。
[編集] 関連項目
[編集] 周波数関連
- 共振周波数
- サンプリング周波数
- 遮断周波数(カットオフ周波数)