ノート:国鉄・JRの車両形式の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
車両形式の記事が出てきたので、以前書き溜めていた記事を投稿します。 形式表記ですが、記事本体はないものの、京王電鉄や東急電鉄の記事で、 会社名+系列名というフォーマットが提案されていますので、それに 習いました。よければ、80系電車や63系電車も変更しませんか? 参照するときに[[国鉄80系電車|80系電車]]等とする手間はありますけど。sphl 09:54 2003年7月10日 (UTC)
63系でっち上げて、根無し草になってしまうので、とりあえず置いてみただけなので、別に構いませんよAdacom 11:16 2003年7月10日 (UTC)
いくつか記事を書いて再構成してみました。どこまで埋まるかわかりませんけれど。一応、「~の形式」という記事は命名規則や車両にかかわる話題などを書く記事という積りです。「~の一覧」という記事については賛否両論があるので、あまり細分化せずせめて国鉄・JRはここで一気に並べたらどうかと考えています。百科事典としてはどこまで微細にわたり扱うかも含め、異論もあるかもしれませんので、一応ご提案ということで。あと、一覧の内容は漏れや誤記が残っているかも知れませんので、お気づきの方のフォローをお願いします。sphl 14:12 2003年7月10日 (UTC)
JR西日本の213系は瀬戸大橋開業用で、時期的にはJR化後だったと思うのですが、もしかして製造は国鉄時代でしたか? ちょっと曖昧です。あと、JR東日本のは厳密にどういうのかはっきりしないんですが、211系用の2階建てサロです。系列は211系で形式はサロ213/212ってことでいいのかもしれません。sphl 14:05 2003年7月16日 (UTC)
滑り込みセーフで国鉄車です。もちろん実質JR用なのですが、民営化に向けて淡々と準備を進めていた、国鉄の最後の業績として記録しておきたいのです。
あと、211系に関しては、やはり形式が足りなくなってはみ出したと言うことで、213系に入れるべき物ではありません。同様に、同時期に113系向けに製作されたサロ125は、125系のサロか?というとそういうものではないのと同様です。いま、やっと本当の125系が登場しました。Adacom 14:20 2003年7月16日 (UTC)
了解です。ギリギリ間に合ったのですね、なるほど。形式と系列の扱いについては同感です。旧国ではもっとややこしいですし(というか、そもそも系列の概念が...)。sphl 23:20 2003年7月16日 (UTC)
Araisyoheiさんが205系、207系、E231系などを国鉄205系電車(なぜ、これだけ電車が着くのか?)やJR-E231系などに独断で移動してしまいましたが、実際問題として、この方向で進んでしまっていいのでしょうか?秀の介 03:14 2003年10月5日 (UTC)
- Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道で議論の提案をしておきましたが(最後から2番目)あまり目立たなかったみたいで..。プロジェクトはリンクを辿りにくいので最近更新したページに上がってこないと閲覧・編集されないのかもしれませんので、ここでやるほうが良いかもしれません。
- この一覧を作った目的のひとつは、形式の記事名をどうすれば良いのかを議論することでもあったので。
- 路線名に倣って、「国鉄・JRの車輌は会社名をつけない」というルールもありかとは思います。現役の車輌を、国鉄時代の製造だからといって「国鉄205系電車」とは呼びたくないという意見もありそうですし。
- あと、「電車」をつけたのは国鉄・JRは各種の車種があるので区別したほうが良いかと思ったためです。実際は181系気動車と181系電車などの混同は文脈上なさそうですが。sphl 03:54 2003年10月6日 (UTC)
[編集] E231系の分類について
JR東日本の公式見解としては、E231系やE531系は一般型電車という分類の車両ですが、Wikipediaにもそれを反映すべきではないでしょうか?--—以上の署名の無いコメントは、60.36.34.254(会話・履歴)氏によるものです。2006年11月18日 (土) 11:03 (UTC)
- 良いと思います。当方も同様の事を検討していた所です。--目蒲東急之介 2006年11月18日 (土) 11:03 (UTC)