国電
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国電(こくでん)とは「国鉄電車」の略称と言われ、日本国有鉄道(国鉄)時代に次のような意味で使われた。
- 東京(首都圏)や大阪(京阪神)周辺といった大都市近郊の通勤電車が走る区間の総称。例・山手線、中央線など。
- 戦時買収私鉄路線で首都圏と変わらない運行体系をとっていた場合の通勤電車が走る区間の総称。例・仙石線。
- 上記(1)(2)の区間を走る電車(車両)。
- さらに、特急用など長距離用の電車も含む国鉄が発注して製造された電車。「国電1万両突破」などの表記はこれも含めた数字である。
- さらには、(昭和40年代後半以降の日本では、一般に電車とそれ以外の鉄道旅客車の区別が曖昧にとなったため)国鉄車両、及び国鉄路線全般。
一般的にはほとんど(1)(2)の意味で使われ、かつては「○○駅で地下鉄から国電に乗り継ぐ」などの表現や、最寄駅などに「国電○○駅下車」(△△線や国鉄ではない)の表記が良く見られたが、JRへの移行後は、このような表現は廃れている。混雑が激しいのを皮肉って、国電を「酷電」と揶揄する表現も見られた。
日本国有鉄道になる前は、「院電」(いんでん、鉄道院時代)や「省線電車」(しょうせんでんしゃ、鉄道省・運輸通信省・運輸省の時代)と呼ばれていた。また下駄のように日常の足として使えることから、「下駄電」・「ゲタ電」とも呼ばれた。ゲタ電はその言葉が使用された時代に運用されていた車両にちなみ、のちには旧性能通勤形電車をさす言葉ともなった。 「国電」という言葉は、公共企業体移行後、三鷹事件の際の新聞報道で初めて使われたというのが定説である。
JRへの移行後、首都圏の通勤電車を管轄する東日本旅客鉄道(JR東日本)では、新名称を公募し「E電」の名称が採用された。ほとんど定着はしていないがJR東日本のサイトでは使われているのが見受けられる。首都圏では、かつての「国鉄」・「国電」の両方の意味を、「JR」の語が総括しているともいえる。なお、一部の年配者は現在もJRを指して「国鉄」・「国電」と表記及び表現する場合があるが一般的ではない。
なお、西日本旅客鉄道(JR西日本)では、自社エリアである京阪神周辺地区の路線網に「アーバンネットワーク」の名称が与えられており、同様に広島地区でも類似の「広島シティネットワーク」の名称をつけている。こちらはそれなりに定着している。(ただし、アーバンネットワークは国電の区間を直接継承したものではなく独自に設定されたものであり、両者の示すものが一致するわけではない)。