夏の花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
夏の花は小説家、原民喜の作品。自身の被爆体験を基に書いた作品。1945年中に創作し、『近代文学』創刊号に掲載する予定が、GHQの検閲を考慮して控えねばならなかった。結局、1947年に『三田文学』に発表。現代日本文学史上最も美しい散文と絶賛を受ける。第一回水上滝太郎賞を受賞。
『壊滅の序曲』『夏の花』『廃墟から』を夏の花三部作という。
[編集] 梗概
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
私は亡き妻と父母の墓に、なんという名称か分からないが、黄色の可憐な野趣を帯びた、いかにも夏らしい花を手向けた。その翌々日、街に呪わしい閃光が走り、私は惨劇の舞台に立たされる。川に逃げ、次兄と出くわす。次兄と上流へ遡って行く際に、私は、人々の余りにも目を覆う惨状を目の当りにする。やがて、私と次兄は甥の変わり果てた姿を確認する。次兄の家で働いていた女中も落ち合い、一緒に避難する。彼女は赤子を抱えたまま光線に遭い胸と手と顔を焼かれていた。「水を下さい」と哀願し続け、一か月余りして死ぬ。
Nはトンネルの中であの衝撃を受ける。妻の勤めている女学校に向かい、次に自宅、更に通勤路を辿ってNの妻を捜した。死体を一つ一つ調べたが、妻の姿を見出す事は出来なかった。
[編集] 書籍
『夏の花・心願の国』新潮文庫 (解説:大江健三郎) ISBN 4-10-116301-4
(『苦しく美しき夏』『秋日記』『冬日記』『美しき死の岸に』『死の中の風景』 『壊滅の序曲』『夏の花』『廃墟から』 『火の唇』『鎮魂歌』『永遠のみどり』『心願の国』を所収)