夏目伸六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
夏目 伸六(なつめ しんろく、1908年12月17日 - 1975年2月11日)は日本の随筆家。
夏目漱石と夏目鏡子の二男として東京市牛込区(現在の東京都新宿区)に生まれる。暁星小学校および同中学校を経て慶應義塾大学文学部独文科を中退。文藝春秋社に入り、菊池寛らとともに主として父漱石に関する随筆を発表。漱石の神経症に由来する理不尽な家庭内暴力と癇癖を身近に知る者として、小宮豊隆ら一部の崇拝者による漱石神格化には終始批判的な立場をとった。太平洋戦争中は中国大陸を転戦。趣味でチェロを演奏し、また夏目家では異色の大酒家としても知られた。著書に『父・夏目漱石』『父・漱石とその周辺』などがある。