1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世紀: | 19世紀 - 20世紀 - 21世紀 |
10年紀: | 1880年代 1890年代 1900年代 1910年代 1920年代 |
年: | 1905年 1906年 1907年 1908年 1909年 1910年 1911年 |
|
1908年(せんきゅうひゃくはちねん)は、水曜日から始まる閏年である。
目次 |
[編集] 他の紀年法
- 干支
- 日本(月日は一致)
- 清
- 光緖33年11月28日 - 光緖34年12月9日
- 朝鮮(月日は一致)
- 阮朝(ベトナム)
- 維新元年11月28日 - 維新2年12月9日
- 仏滅紀元:2450年閏9月12日 - 2451年10月9日
- ヒジュラ暦(イスラム暦):1325年11月27日 - 1326年12月7日
- ユダヤ暦:5668年4月27日 - 5669年4月7日
- 修正ユリウス日(MJD):17941~18306
- リリウス日(LD):118782~119147
[編集] できごと
- 2月1日 - ポルトガル国王カルルシュ1世(カルロス1世)とその皇太子が暗殺される。
- 2月18日 - 移民に関する日米紳士協約が結ばれる。日本は米国への新規移民を禁止することを約束した。
- 3月8日 - ニューヨークで女たちがパンと参政権を要求したデモを起こす(国際女性デーの由来)。
- 4月27日 - ロンドンオリンピック(第4回夏季オリンピック大会)が開幕。
- 4月28日 - 第1回ブラジル移民を乗せた笠戸丸が神戸港を出港する(6月に到着)。
- 5月20日 - ジャワで民族主義的政治結社プディ・ウトモが結成される。
- 6月22日 - 赤旗事件発生。大杉栄、荒畑寒村ら14名が拘束される。
- 6月30日 - シベリアでツングースカ大爆発が起こる。
- 7月23日 - オスマン帝国で青年トルコ人革命がおきる。
- 7月26日 - 現在のアメリカ連邦捜査局が設立される。
- 10月5日 - ブルガリアがオスマン帝国からの独立を宣言する。
- 10月6日 - オーストリア・ハンガリー帝国がボスニアとヘルツェゴヴィナを併合
- 11月14日 - 清で光緒帝が崩御、翌日には最高権力者であった西太后も崩御。
- 11月15日 - 「新フランス評論」創刊。
- 11月30日 - 高平・ルート協定が結ばれ、日米両国の太平洋での現状維持や中国の領土保全・機会均等を約する。
[編集] 日付不詳
- 3月 - 黒板勝美「国史の研究」。
- 9月 - 清で欽定憲法大綱の発布が行われ、国会開設が公約される。
- 10月 - アメリカ合衆国でフォードのT型車が登場する。
- 11月 - 波多野精一「基督教の起源」。
- 12月 - 愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位。
- 伊藤左千夫らが「アララギ」を創刊。
- 正宗白鳥『何処へ』。
- 語劇の絶頂期を迎える。
[編集] 誕生
[編集] 1月~3月
- 1月9日 - シモーヌ・ド・ボーヴォワール、小説家(+ 1986年)
- 1月10日 - 伴淳三郎、お笑い芸人・俳優(+ 1981年)
- 1月15日 - エドワード・テラー、物理学者(+ 2003年)
- 1月22日 - レフ・ランダウ、物理学者(+ 1968年)
- 2月3日 - 永井隆、「長崎の鐘」・「この子を残して」の著者として有名な医学者(+ 1951年)
- 2月11日 - 勝間田清一、元日本社会党委員長(+ 1989年)
- 2月27日 - 長谷川和夫、俳優(+ 1984年)
- 2月29日 - マキノ雅弘、映画監督(+ 1993年)
- 2月29日 - バルテュス、画家(+ 2001年)
- 3月14日 - モーリス・メルロー=ポンティ、哲学者(+ 1961年)
[編集] 4月~6月
- 4月3日 - 杉浦茂、漫画家(+ 2000年)
- 4月5日 - ヘルベルト・フォン・カラヤン、指揮者(+ 1989年)
- 4月11日 - カレル・アンチェル、指揮者(+ 1973年)
- 4月11日 - 井深大、ソニー創業者(+ 1997年)
- 4月19日 - ヨーゼフ・カイルベルト、指揮者(+ 1968年)
- 4月29日 - ジャック・ウィリアムスン、小説家(+ 2006年)
- 5月28日 - イアン・フレミング、小説家(+ 1964年)
- 5月30日 - ハンス・アルヴェーン、物理学者(+ 1995年)
- 6月24日 - フーゴー・ディーストラー、作曲家(+ 1942年)
- 6月29日 - ルロイ・アンダーソン、作曲家(+ 1975年)
[編集] 7月~9月
- 7月8日 - ネルソン・ロックフェラー、政治家、第41代アメリカ合衆国副大統領(+ 1979年)
- 7月8日 - 東山魁夷、日本画家(+ 1999年)
- 7月9日 - 朝比奈隆、指揮者(+ 2001年)
- 7月22日 - 田中一村、日本画家(+ 1977年)
- 8月27日 - リンドン・ジョンソン、第36代アメリカ合衆国大統領(+ 1973年)
- 8月27日 - 三橋一夫、小説家(+ 1995年)
- 9月4日 - ロベール・ギラン、ジャーナリスト(+ 1998年)
- 9月5日 - ホアキン・ニン=クルメル、作曲家(+ 2004年)
- 9月14日 - 中村伸郎、俳優(+ 1991年)
- 9月28日 - 藤田良雄、天文学者
[編集] 10月~12月
- 10月5日 - ディック・ミネ、歌手(+ 1991年)
- 10月15日 - ジョン・ケネス・ガルブレイス、経済学者(+ 2006年
- 10月16日 - エンヴェル・ホッジャ、元アルバニア首相(+ 1985年)
- 10月17日 - 宮本顕治、評論家・政治家・日本共産党議長
- 11月3日 - ジョヴァンニ・レオーネ、第6代イタリア大統領(+ 2001年)
- 11月11日 - 沢村貞子、女優(+ 1996年)
- 11月14日 - 南條範夫、小説家(+ 2004年)
- 12月10日 - オリビエ・メシアン、作曲家(+ 1992年)
- 12月11日 - エリオット・カーター、作曲家
- 12月31日 - サイモン・ヴィーゼンタール、ナチス戦犯追跡家(+ 2005年)
[編集] 死去
[編集] 1月
- 1月13日 - 橋本雅邦、日本画家(* 1835年)
- 1月17日 - フェルディナンド4世、トスカーナ大公(* 1835年)
- 1月23日 - エドワード・マクダウェル、作曲家・ピアニスト(* 1860年)
- 1月25日 - ウィーダ、小説家(* 1839年)
[編集] 2月
- 2月1日 - カルルシュ1世、ポルトガル国王(* 1863年)
- 2月7日 - エルンスト1世、ザクセン=アルテンブルク公国公爵(* 1826年)
- 2月18日 - パーシモン、競走馬・種牡馬(* 1893年)
- 2月19日 - 山内豊誠、土佐新田藩主・貴族院議員・華族(* 1842年)
- 2月28日 - パット・ギャレット、ガンマン(* 1849年)
[編集] 3月
- 3月2日 - 那珂通世、歴史学者(* 1851年)
- 3月11日 - エドモンド・デ・アミーチス、作家(* 1846年)
- 3月14日 - レスター・アラン・ペルトン、発明家・大工・技術者(* 1829年)
- 3月19日 - エドゥアルト・ツェラー、哲学者・哲学史家(* 1814年)
- 3月25日 - 岩崎弥之助、三菱財閥総帥・華族(* 1851年)
[編集] 4月
- 4月2日 - セントサイモン、競走馬・種牡馬(* 1881年)
- 4月2日 - 毛利元敏、長府藩#歴代藩主(* 1849年)
- 4月7日 - 栽仁王、皇族・軍人(* 1887年)
- 4月13日 - 松浦詮、平戸藩主(* 1840年)
- 4月23日 - 千田貞暁、広島県令・華族(* 1836年)
- 4月24日 - 津田仙、農学者・キリスト教学者(* 1837年)
[編集] 5月
- 5月2日 - レオンス・ヴェルニー、技術者(* 1837年)
- 5月2日 - 山階宮菊麿王、皇族・軍人(* 1873年)
- 5月24日 - 安藤信勇、磐城平藩藩主(* 1849年)
- 5月29日 - グリゴリー・ゲルシューニ、社会革命党創設者(* 1870年)
[編集] 6月
- 6月5日 - ヨゼフ・ワーグナー、作曲家(* 1856年)
- 6月15日 - 大道長安、僧(* 1843年)
- 6月20日 - ニコライ・イグナチェフ、政治家・外交官(* 1832年)
- 6月21日 - ニコライ・リムスキー=コルサコフ、作曲家(* 1844年)
- 6月23日 - 国木田独歩、小説家・詩人(* 1871年)
- 6月24日 - グロバー・クリーブランド、アメリカ合衆国大統領(* 1837年)
[編集] 7月
- 7月1日 - 児島惟謙、大審院長・貴族院議員・衆議院議員(* 1837年)
- 7月3日 - ジョーエル・チャンドラー・ハリス、ジャーナリスト(* 1848年)
- 7月12日 - 松平定敬、桑名藩主(* 1847年)
- 7月20日 - フェデリコ・チュエカ、作曲家(* 1846年)
[編集] 8月
- 8月8日 - ヨゼフ・マリア・オルブリッヒ、建築家(* 1867年)
- 8月20日 - 三好退蔵、検事総長・大審院長(* 1845年)
- 8月25日 - アンリ・ベクレル、物理学者・ノーベル物理学賞受賞者(* 1852年)
[編集] 9月
- 9月20日 - パブロ・デ・サラサーテ、作曲家・ヴァイオリニスト(* 1844年)
- 9月21日 - アーネスト・フェノロサ、哲学者(* 1853年)
[編集] 10月
[編集] 11月
- 11月1日 - エドワード・ケアード、哲学者・神学者(* 1835年)
- 11月5日 - アンドリュー・グラハム、天文学者(* 1815年)
- 11月8日 - ウィリアム・エドワード・エアトン、物理学者(* 1847年)
- 11月13日 - 光緒帝、清朝皇帝(* 1871年)
- 11月15日 - 西太后、咸豊帝の妃・同治帝の母(* 1835年)
- 11月20日 - アルベルト・ディートリヒ、作曲家・指揮者(* 1829年)
- 11月25日 - 稲垣満次郎、外交官(* 1861年)
- 11月30日 - 西ノ海嘉治郎、大相撲力士(* 1855年)
[編集] 12月
[編集] 日付不詳
- 日付不詳 - 市川量造、松本城購入者(* 1844年)
- 日付不詳 - 謝花昇、自由民権運動主導者(* 1865年)
- 日付不詳 - 得能関四郎、武士・剣術家(* 1842年)
- 日付不詳 - アルトヴィグ・ドランブール、言語学者(* 1844年)
- 日付不詳 - 日正、不受不施派の僧(* 1829年)
- 日付不詳 - アレクセイ・ハンスキイ、天文学者(* 1870年)
- 日付不詳 - ブッチ・キャシディ、アウトロー・ガンマン(* 1866年)
- 日付不詳 - 星野長太郎、実業家・衆議院議員(* 1845年)
- 日付不詳 - ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォルト、医師(* 1829年)
[編集] ノーベル賞
- 物理学賞 - ガブリエル・リップマン (Gabriel Lippmann)
- 化学賞 - アーネスト・ラザフォード (Ernest Rutherford)
- 生理学・医学賞 - イリヤ・メチニコフ (Ilya Ilyich Mechnikov)、パウル・エールリヒ (Paul Ehrlich)
- 文学賞 - ルドルフ・クリストフ・オイケン (Rudolf Christoph Eucken)
- 平和賞 - フレデリック・バイエル (Klas Pontus Arnoldson Fredrik Bajer)、ポントゥス・アルノルドソン (Klas Pontus Arnoldson)