大内裏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大内裏とは、平安宮における宮城を指す。12世紀以降、宮城内の天皇在所である内裏を「大内裏」と表記することがあったが、14世紀になると宮城全体を大内裏と称するようになり、この用例が一般化した。平安京の北辺中央に位置する。
政変や失火のためたびたび焼失し、平安中期頃から再建されていない。 平安京の北部中央に位置し、東西約1,2km、南北約1,4kmの、行政施設・国家儀式や年中行事を行う殿舎、天皇の居住する内裏が設置されている区域。 大内裏の周囲は築地の大垣が張り巡らされていて、この築地を宮城垣または外の重(とのえ)という。 門は最も外側の宮城門、その内側に宮門そして閤門の順に中心に近づく三段階の構成になっている。
なお、幕末まで天皇が住んだ京都御所は、1331年に光厳天皇が里内裏だった土御門東洞院殿を皇居として定めたものである。 1855年に松平定信(寛政の改革で有名な老中とは別人)を総奉行として律令制の形式に則って改築された。