皇后
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皇后(こうごう)は天皇や皇帝の正妃。一夫多妻が認められていた時代にあっては、天皇や皇帝の妻のうち立后された正妃またはその称号。日本では、古くは「おほきさき」と呼び、天皇の他の妃・妻と区別したが、後には「きさき」で皇后の意味も表すようになり、「きさいの宮」とも呼称された。別称として、後漢書になぞらえて長秋宮、あるいは漢代の例をもって椒房、椒庭と称し、和名では八雲御抄や後拾遺和歌集にみえる紫の雲などがある。「おうごう」とも読んだ。
目次 |
[編集] 日本の皇后位
日本の皇室にあっては、現在の敬称は「陛下」であるが、古くは太皇太后、皇太后とともに皇后宮という様に「宮」(ぐう)の字をつけて敬称した。太皇太后・皇太后・皇后を総称して三宮(さんぐう)という。皇后を母とする皇子女を后腹(きさいばら)という。
古代、后位に冊立されたのは古代は皇族の女性がほとんどであった。仁徳天皇の皇后・磐之媛が、最初の皇族出身以外の皇后であるとされる。奈良時代に藤原氏がこの故事を根拠とし、聖武天皇の皇后に光明子を冊立したことで臣位にある家からも皇后が出る。その後はほぼ藤原氏から皇后が出る様になったが、実際には皇后に比する妃として中宮が実質的に妃の最高位となった。また、院政期には院政を敷いた上皇が自らの妃を天皇とは別箇に皇后に立てる(皇太后ではなく)場合もあった。
江戸時代以前にあって、朝廷が皇族や臣下を三宮(さんぐう)に准ずる者として礼遇する場合には准后(じゅごう)の称号を授けるが、これを別称して准三宮という。准后においては、后の字があるため、女性の称号と考えられがちだが、男性も含めて三后に准ずるべき人に対して贈られる(例:北畠親房・足利義満など)。 また、后ではないが、天皇の母(国母)に准ずる者として准母(じゅんぼ)という称号もある。 現在では、女院、中宮や准后、准母などの称号はなくなり、天皇の妃は皇后位のみとなった。
[編集] 中国の皇后位
中国においては、歴代王朝において皇帝の正妃としての皇后が存在した。陰陽五行説では男は陽、女は陰とされ、それぞれの頂点に皇帝、皇后がいるということになった。そのため、皇帝が三公九卿以下の官僚組織を擁するのと同様、後宮制度において皇后も三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一御妻の3倍ずつ増加するヒエラルキーを擁していた。 日本の皇室には、そもそも姓がなく、名字も当然ないが、中国の歴代王朝の君主は姓を持ち、皇后には原則として異姓の者がなった。 中国の皇后は従って、皇后が出身した一族の姓で呼ばれ、唐朝第三代の皇帝である高宗の皇后は「武」の姓を持つ一族出身であったので、「武皇后」が正式名であった。しかし後に、皇帝位を簒奪してみずから皇帝を名乗り、新王朝を開くと共に、王朝名を周とした(武周と称する)。武照は、皇帝としては武則天と呼ばれる。中国歴代王朝のなかで唯一の女帝である。
[編集] 日本・中国以外の皇后位
皇后の称号は元々、中国の歴代王朝における天子(皇帝)の正妃の呼称であった。従って、漢字文化圏においては、日本を代表として、最高位の君主の称号が皇帝あるいはそれと同等なものである場合、皇后位が存在することになる。
これに対し、欧州を初めとして、王の上位に位する君主が存在する場合、このような君主を、「皇帝」と訳す慣習がある。王という称号自体も、漢字文化圏における中国における冊封体制の元で、皇帝に臣従する地域君主の称号として採用されたものである(無論、周王朝のもとでは、王が諸地域の君主、すなわち侯の上位に位する天子で、皇帝という称号は、秦の始皇帝が造語したものである)。
[編集] 皇帝の訳語
ローマ帝国の君主の称号である imperator は、慣習的に「皇帝」と訳され、また Caesar という名が君主称号となって、東西ローマ帝国を継承する社会の統治者・君主の称号としても使われ、これも「皇帝」と訳される。サーサーン朝ペルシアの君主、オスマントルコの君主や、北アフリカのエチオピア、南アメリカのインカなどの君主も皇帝と訳される。これらの皇帝に、単一の正妃が存在するとき、これを皇后と呼ぶかどうかは、場合によって異なる。
西欧キリスト教社会などの一夫一婦制度を持つ世界では、皇帝の妻は正式には一人しか存在せず、非公式の妻は妾妃などとなるが、正妻は皇后あるいは皇妃などの訳語が与えられる。このような例は、東ローマ帝国皇帝ユスティニアヌス1世の正妻テオドラなどがそうで、彼女は皇后テオドラと一般に呼ばれる。
[編集] 皇后と女帝
皇后と日本語に訳される称号は、一般に、皇帝と訳される言葉の女性形であるのが普通である。この場合、1)実権を持ち正式な元首である皇帝の正妻としての皇后、2)元首である皇帝の正妻であるが、夫以上に実権を持つ皇后、3)称号を示す言葉の形の上では皇后であるが、正式な元首であり、実権も持つ場合、の三種類が考えられる。第三の場合は、通常「女帝」という訳語を与える。
上述の皇后テオドラが 1)の場合に当たり、2)に該当するのは、神聖ローマ帝国皇帝フランツ1世の皇后マリア・テレジアが、これに該当する。更に、ロシア帝国の皇后であり、後にクーデタにより皇帝位を簒奪したエカチェリーナ2世は、皇后時代は 2)に相当し、帝位に就いてより後は、3)の意味での女帝となる。