大分県立竹田高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大分県立竹田高等学校 | |
過去の名称 | 竹田高等女学校など |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 大分県 |
設立年月日 | 1897年 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 単位制による教育 |
設置学科 | 普通科 |
所在地 | 〒878-0013 |
大分県竹田市竹田2642番地 | |
電話番号 | 0974-63-3401 |
外部リンク | 公式サイト [1] |
大分県立竹田高等学校(おおいたけんりつたけたこうとうがっこう)は、大分県竹田市にある県立高等学校である。初めて学校名を読む人にはたけだ高校と間違えられることもしばしばある。通称、竹高(ちっこう)。
目次 |
[編集] 概要
2007年に創立110周年を迎える、大分県内では屈指の歴史を持つ高校である。大分県内の西部地域では唯一の普通科高校である。進学校ではあるものの、部活動の両方に力を入れており、「文武両道」が実践されている。9割近くの生徒が部活動に加入している。
服装・所持品など
男子の冬服は一般的な学生服(学ラン)である。夏服は黒の長ズボンに校章の入ったカッターシャツを着用する。
女子の冬服はボレロである。夏服は襟・スカートがグレーのセーラー服である。合服期間には冬服のボレロの中に着ているジャンパースカートのみを着用する。
厳寒期には防寒のためボレロとジャンパースカートの間にカーディガンを着る女子生徒が現れるが、これは校則違反であるためカーディガンを没収される生徒も見られる。
携帯電話は持ち込み禁止となっている。持ち込み・使用が発覚すると没収となる。
強歩大会
強歩大会は大分県内でもっとも長い距離を走る。体育の授業の一環で行うため特別な事情がある場合を除いては全員参加である。1・2年男女はそれぞれ40kmと20km、3年は男女それぞれ20kmと15kmである。10月下旬に行うためコースの一部となっている久住高原の紅葉を楽しむことができる。沿道にはPTAなどによる炊き出しなどもあり、竹田高校の一大行事となっている。
[編集] 教育方針
授業時間とは別に、7限授業がない日の7限の時間帯や土曜日の午前中に補習が行われる(土曜講座)。連日7限授業である上に、そのあと部活動に参加している生徒も多いことから、かなり忙しい生活を送っている生徒が多い。
校訓
自律自尊 以て本分を果たさん
進取研鑽 以て文化に寄与せん
和衷協同 以て明朗に生きん
[編集] 学校行事
4月 入学式
9月 臥牛祭(がぎゅうさい)-竹田高校の年間最大の行事。体育祭と文化祭を同時に行う
10月 強歩大会-県内では最長である、男子40km・女子20kmを走る。
3月 卒業式
[編集] 生徒会活動・部活動など
臥牛祭
文化の部と体育の部とからなっている。学校の近くにある岡城の別名が臥牛城であったことからこの名前がついたとされている。
文化の部では、各クラスごとに展示、校門の飾りつけ、ステージ発表といった役割分担がなされクラスごとの個性を出す。
体育の部は、一般的な体育祭と同様にさまざまな競技が行われる。いわゆるムカデ競争などといった団体競技も存在し、体育の時間には体育祭に向けての時間がとられるためクラスの団結が深まる。
[編集] 交通
豊後竹田駅から徒歩10分
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[[Category:大分県の高等学校|大分]]
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。