大和町 (福岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大和町(やまとまち)は、福岡県南西部に位置する農業と漁業の町として2005年3月21日まであった町。
2005年3月21日、柳川市・三橋町と合併し、新市制による柳川市となった。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接市町村
[編集] 歴史
中世は筑後十五城筆頭で柳川城主の蒲池氏の所領に属し、近世は柳川藩主の立花氏の藩領に属す。
[編集] 近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 徳益、豊原、塩塚村が合併して塩塚村に、栄、明野、中島、皿垣開が合併して有明村に、六合、鷹ノ尾が合併して鷹尾村となる。
- 1907年(明治40年)3月20日 塩塚村・鷹尾村・有明村が対等合併し、大和村が発足。
- 1952年(昭和27年)9月1日 大和村が町制施行。大和町となる。
[編集] 行政
[編集] 産業
- ノリ養殖、稲作
[編集] 漁業
- 有明漁港
- 皿垣開漁港
- 中島漁港
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 一般国道
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 福岡県の市町村 (廃止) | 柳川市