大垣新田藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
[編集] 藩史
大垣新田藩は大垣藩の支藩である。戸田氏鉄の次男・戸田氏経は三河渥美郡内に1500石、次いで2200石に加増された。明暦元年(1655年)、氏経は兄・戸田氏信から4000石を加増されて6200石の知行を得た。その後、戸田氏利が後を継ぎ、元禄元年(1688年)7月、氏利の後を継いだ戸田氏成のとき、兄の戸田氏定から3000石を分与され、さらに養父の氏利の所領を合わせて1万石となったため、ここに大垣新田藩は立藩した。藩領は三河国内に6000石、美濃国内に4000石であった。しかし戸田氏は元禄14年(1701年)の有名な浅野長矩の事件に連座して、出仕を止められた。
氏成の後を継いだ戸田氏房は大番頭・奏者番・若年寄を歴任した。その後、戸田氏之(大番頭)、戸田氏養と代が続いた。明治2年(1869年)、最後の藩主・戸田氏良は版籍奉還した後の同年5月、藩庁を美濃大野郡野村に移したため、ここに大垣新田藩は廃藩となり、野村藩となった。
[編集] 歴代藩主
[編集] 戸田(とだ)家
1万石。譜代。
- 戸田氏成(うじしげ)<従四位下。淡路守>
- 戸田氏房(うじふさ)<従四位下。淡路守>
- 戸田氏之(うじゆき)<従四位下。淡路守>
- 戸田氏養(うじきよ)<従五位下。淡路守>
- 戸田氏興(うじおき)<従四位下。左近将監>
- 戸田氏宥(うじのり)<従五位下。淡路守>
- 戸田氏綏(うじやす)<従四位下。淡路守>
- 戸田氏良(うじよし)<従五位下。淡路守>