ノート:大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このノートは一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/61.215.254.25さんが行った転記を含む記事をご覧ください。
大学のノートに書こうと思ったらこちらにリダイレクトされたのだけど、大学についてはこっちに書き込んでいいのかな。
本題。「学部と学科に別れており、それぞれに教員と学生が所属する」とあるんだけど大学院重点化大学は教員は学部じゃなくて大学院に所属してるんじゃなかったっけ?
-
- あ、ありがとうございます(Setomanko 08:36 2004年2月18日 (UTC))
なんで大学名に限って英語を併記する必要があるのでしょうか? そもそも日本語版なわけで。
それもそうですね
単位制の部分で、卒業に関してなんですが、経済学部でも卒論を課さないところが多いと聞いています。特に国家試験なんかないように思うのですが、何か事情があるのでしょうか。Setomanko 02:57 2004年5月24日 (UTC)
- 国家試験自体は、大学の外でやるものですから、単位にはなりません。卒論を単位として履修させるかどうかは、各大学のカリキュラムの都合なんじゃないでしょうか。単位数をつけても最低限の単位数にしたり、数ヶ月で卒論が終わったことにしてしまうとか、3年次から卒論のゼミに入れてしまうところもあるようで、全体の単位数をどのくらいにするかという枠とにらみ合わせてのことだと思います。Mishika 03:17 2004年5月24日 (UTC)
-
- 書き方がよくありませんでした。医学部、歯学部、獣医学部、薬学部、法学部において卒論・卒研を課さないことと国家試験とが、記事中(単位制の部分)で関連させて書いてあります。この記述の上でも、国家試験が単位になるとはもちろん読めないと思います。けれども、、、この記述では、卒業単位に含まれる卒論・卒研が課されない例外的な事例として上の五学部が挙げられており、そして、その理由として国家試験との関連が述べられているのですが、そうだとすると、同様に卒論が課されないことがある経済学部も何かしら国家試験との関連があるのではないか、という疑問の生じる余地があるように思えます。Mishikaさんのお返事があるまでは、その点がはっきりしないままでした。お答えによると経済学部が卒論を課さない理由と国家試験との間に何も関連はないようです。
-
- それを踏まえると、今の記事は少し書き足したほうがいいかもしれません。卒業単位として卒論を課さない学部があって、その中でとりわけ国家試験との関連が理由でそれを課さない学部があるのか、卒論を課さない学部はすべて国家試験に関連する理由でそうなのか、をはっきりわかるように書いた方がよいと思います。今の記事だと後者に取れるような気がします。Setomanko 17:10 2004年5月24日 (UTC)
[編集] ヨーロッパ人の大学像
「尤も、(西)ヨーロッパ人が観念するところの厳密な意味での大学は、アジアには存在しない。」とありますが、読者の視点から見て、意味がよくつかめません。ヨーロッパ人の大学像に関する具体的な言及があるとありがたいです。朝彦 2005年6月5日 (日) 13:46 (UTC)
[編集] 学生生活について
「現役で大学に進学できた人の多くは2年次、1年浪人した人は1年次に成人式を迎える。ただし、わが国では難関校や医・獣医学部を中心に2浪以上して入るケースも珍しくなく、成人式に出れないまま大学生になる人は現在でも多い。」とありますが、大学に入学するのは18歳と定められているわけでもなく、20歳を過ぎてから大学で学ぶ人も大勢いるため、この記述はまるで18歳で入学しなかった人が劣っているかのような印象を与える、そうではないにしても一面的で不適切な記述だと思います。 また、「3年次からは、卒業後の進路を決めるための就職活動に入り始めることとなる。3年次に入ると、業界や企業の調査・研究・応募(エントリー)が本格化し、4年次に入る頃までに複数の有名大手企業の採用内定を得る運の良い人もいる。就職活動は4年次に入るとほぼ終了し、内定を得た学生は卒業論文・研究(に相当する作品)の立案・作成に力を注ぐこととなる。一方で、なかなか内定を得られない人もあり、卒業までに正社員としての職が決まらず、フリーター・ニートとなる人も増えている。」とありますが、これも、大学を卒業したら会社に就職するものと決まっているわけではなく、たとえば大学院へ進む人も多いですし、会社員として勤めながら大学に入学・卒業する人もいるわけですから、一面的に過ぎる記述ではないかと思います。 私は現在高校生であるゆえに大学について無知に等しいので、みなさんの意見をうかがいたいです。Four seasons 2006年2月21日 (火) 14:58 (UTC)
- 不要な語(成人式など)を削り、例外的なことを省いて再構成してみました。MIsogi 2006年3月10日 (金) 12:19 (UTC)
[編集] 日本の大学・学部の歴史変遷について
まだ出来ていないようなのでぜひ作っていただきたく書きました。 年表にしていただけると面白いと思います。もちろん主要大学に限りますけど、 例えば、年表を軸にこの年にこの大学ができて…、この学部はこの年にできたから 看板である、伝統がある…など、まとめていただけるとうれしいし、有益だと思います
一応、主要大学の起源について年表を軸に調べて載せました。まだまだ一部しか載っていませんので、他の大学についてもどんどん載せていただけるとありがたいです。