大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大学 (だいがく) は高等教育・研究機関で、学生の教育課程と修了要件の充足に応じて学位(学士・修士・博士)の学位授与を行う。
目次 |
[編集] 歴史
[編集] 高等教育機関、大学の歴史
universitas, 大学の定義によるが、純に高等教育機関の歴史で言うと、
- 紀元前7世紀創設の Takshashila University , 世界遺産の遺跡がある Taxia , イスラマバード北西、パキスタン、西暦6世紀に街と共に破壊された
- 紀元前5世紀設立のナーランダ大学、ナーランダ、インド
- 988年創設(神学)Al-Azhar University(966年設立のモスクによる), カイロ、エジプト
が最古になる
ラテン語起源の "universitas" によると、"Alma Mater Studiorum" (1088年設立、今のボローニャ大学)、イタリア になる
紀元前7世紀設立の Takshashila University、パキスタン では卒業生に学位を与え、紀元前5世紀設立のナランダ大学、Bihar, インド では学位の授与、今の大学院にあたるコースも行っていた 10世紀設立の Al-Azhar University , カイロ、エジプト では多様な大学院コースを行ってい、最初の成熟した大学と見なされている。
古代インドの Takshashila, ナーランダ, Vikramasila, Kanchipura は学問の中心地として存在し、特に ナーランダ は仏教の学問研究に有名で、中国、東アジア、中央アジア、東南アジア、ペルシア、中東からも人々が学びに来ていた
修学とともに学位を授与する慣習は
- Yuelu Academy(976年(北宋時代)創立、中国)
- アカデメイア、アテナイ, Αθήναι, ギリシャ
- Academy of Gundishapur(Gundeshapur, ペルシャ、6世紀(サーサーン朝))
で行われていた。
ギリシャの哲学者プラトンが387年にアテネ近郊アカデモスの木立に作ったアカデメイアでは、哲学、数学、体育を教え、ヒッポクラテスの故郷 Kos には医学校、ロードス島には哲学の学校があった、他の古代の学問研究機関としてはアレクサンドリアの博物館・図書館がある
中国では、紀元前2257年ー2208年の禹時代 には教育機関があり、帝国の中央学校は "上庠(上 = 高等, 庠 = 学校)" と呼ばれていた。 帝国の中央学校は
と呼ばれていた。
その他の例では、今の南京大学は、三国時代の呉王朝の帝国中央学校として258年に設立された。
カロリング朝には、アーヘン(今のノルトライン=ヴェストファーレン州、ドイツ)の街に、シャルルマーニュが scola palatina, palace school, 宮廷学校 という名の学校を作った。Brexgata University Academy もカロリング朝指導者により、798年、今のフランス、Noyon 近郊に設立、学者、統治者、聖職者、シャルルマーニュ自身などが参加して、
- 一般市民の教育について、
- 統治者の子どもの(次世代の統治者としての)教育;統治、侵略者からの領地の防衛、浪費を防ぐ術 など
議論していた これらの活動は11世紀の西欧の大学の予兆となる
ヨーロッパにおける中世最初の大学は、ビザンツ帝国3代皇帝ミカエル3世の摂政 Bardas Mamikonian によって849年に建てられた、マグナウラ大学(今のコンスタンティノープル大学、トルコ)で、9世紀にはサレルモ大学が作られた。 ボローニャ大学(1088年)、後にソルボンヌと提携する、パリ大学(1100年頃)と続く。 西欧の多くの中世の大学はカトリック教会の後援により生まれた。
ヨーロッパ以外で作られた最初の大学は今のメキシコ国立自治大学で1551年にサラマンカ大学に基づいて作られた カリブ海域では1721年創設のハバナ大学が最古である
[編集] 大学(universitas, ラテン語起源)或は中世以降ヨーロッパの大学の歴史
今日の大学の起源は、11世紀-12世紀頃、ヨーロッパ最古の大学としてイタリアに"Alma Mater Studiorum" (今のボローニャ大学)が1088年に開設され、1209年にイングランドのオックスフォード大学(同大学より1209年に分離してケンブリッジ大学が誕生)、フランスのパリ大学と開設されていった。
中世ヨーロッパにおいては神学部(キリスト教聖職者の養成)、法学部(法律家の養成)、医学部(医師の養成)の3つの上級学部と哲学部との4学部からなり、専門職を養成することが大きな役割であった。
最初の中世ヨーロッパの大学は、学芸、法学、医学、神学の研究のために11世紀末から12世紀初めにかけてイタリアとフランスおよびイギリスで設立された。
12世紀から13世紀の間の社会の専門職化の増大に伴って、同様の要求が職業的聖職者に対しても増大した。12世紀以前には、ヨーロッパの知的生活は修道院に託されていた。修道院は、もっぱら典礼と祈りの研究に関わっており、少数の修道院が本当の知識人を誇ることができた。教会法と秘蹟の研究についてのグレゴリウス改革の重点化に従って、司教は、教会法に基づいて聖職者を養成するための、さらに説教と神学的議論で使うための論理学や論争、より効果的に財務を管理するための会計学をふくむ教会運営のより世俗的側面においても聖職者を養成するための大聖堂附属の学校 (cathedral schools) を組織した。
学習は、教会のヒエラルキー内での昇進に不可欠になり、同じように教師は名声を集めた。しかしながら、需要はすぐに、本質的に一人の教師によって運営されていた大聖堂附属学校の容量を越えた。なお、そのうえ、大聖堂附属学校の学生とより小さい町の市民との間で緊張が高まり、大聖堂附属学校はパリやボローニャのような大都市へ移転した。
近代的大学の前身は、そのルーツをパリに見ることができるという見解もある。市民と学生の間の緊張と教会による知識人の指導の検閲に不満だった、アベラールとその他の人は、中世のギルドに擬せられる、大規模で自律で永続的な高等教育機関である Universitas(統合体) を組織した。
13世紀に、教会における最高位の職務の約半数が修士学位所持者によって占められ(大修道院長、大司教、枢機卿)、次に高位の職務の三分の一以上が修士によって占められていた。加えて、中世最盛期の何人かの偉大な神学者、トマス・アクィナス、ロバート・グローステステは、中世の大学の産物である。中世の大学の発展は、ビザンツやユダヤの学者からのアリストテレスの広くいきわたった再導入や、アリストテレス主義の思想を支持してのプラトン主義や新プラトン主義の人気の衰えと符合する。
[編集] 中世の大学の特徴
中世の大学はキャンパスを持たなかった。授業は教会や家のように場所が使える所ならどこでも行われ、大学は物理的な場所ではなく、"universitas"(教師のギルドと学生のギルドが1つにまとまった組合団体の意)として互いに結び付けられた諸個人の集まりだった。この呼称で知られる高等教育機関としての大学は、まさに中世のイタリアから始まったものであり、それ以外の世界各地にあったという古代の教育機関とは直接の派生的な関係はない。
大学は一般に、教師に給料を支払う者に依存する2つのタイプに従って構成されていた。第一のタイプはボローニャにおけるもので、学生が教師を雇い給料を支払う。第二のタイプはパリにおけるもので、教師は教会から給料を支払われる。この構造的な違いは他の特徴を作り出した。ボローニャ大学においては学生が全てを運営した――事実しばしば教師は大変な重圧と不利益のもとに置かれた。パリでは教師が学校を運営した。従って、パリではヨーロッパ中からの教師にとって第一の場所になった。パリでは、教会が給料を払っていたので、主題的な事柄は神学だった。ボローニャでは、生徒はより世俗的な研究を選び、主な主題は法学だった。
大学の研究は学士号のために6年かかり、修士号や博士号のためにはさらに12年に及んだ。最初の6年は、自由七科(算術、幾何、天文、楽理、文法、論理、修辞)を研究する哲学部(faculty of the arts)に学んだ。当時ポピュラーな教授法だったスコラ学との緊密な結びつきがあるために、最も重視されたのは論理学だった。
ひとたび学士(Bachelor of Arts)を取得すると、学生は修士や博士を求めて三つの学部―法学部、医学部、神学部―から1つを選ぶ。神学は学問のうち最も名望のある領域で、かつ最も難しい領域だった。
課程は主題やテーマによってではなく書物に従って設けられる。例えば、ある課程はアリストテレスの書物あるいは聖書からの書物に基づいてあるかもしれない。課程は選択ではなく、課程の設置は固定され、全員が同じ課程をとらなければならなかった。しかし、どの教師が使用するかにしたがって臨時の選択があった。
学生は大学に14、5歳の時に入った。授業は、午前5時か6時の開始が普通であった。
学生は聖職者の法的保護を与えられた。この仕方で、だれも学生に肉体的な危害を与えることを許されず、学生は教会裁判所において犯罪のために審問されるのみであり、従っていかなる身体刑からも免れていた。このことは学生に都市環境においてとがめなく世俗法を犯す自由を与えた。実際、多くの乱用がなされ、盗み、強姦、殺人は、ゆゆしい結果を直視しない学生の間では珍しくはなかった。このことは世俗的権威とともに不安な緊張へと導いた。学生は時々都市を去り何年も戻らないことによって「ストライキ」した。これは、(学生によって始められた)暴動が多数の学生を死に至らしめた後、1229年のパリ大学ストライキにおいて起こった。大学はストライキしつづけ、二年間戻らなかった。
学生の聖職者的な法的地位のために女性は大学には許可されず、女性は法によって聖職者になれなかった。
大学の研究のためのポピュラーな教科書は、ペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』といわれる。神学生や修士はカリキュラムの一部としてこの教科書について広範な注釈をかくことを要求された。哲学と神学における中世思想の多くは、スコラ的な文献注釈に見出される。なぜならスコラ学は非常にポピュラーな教育法だったからである。
ヨーロッパにおける国際的な卓越性をもつどの大学も神聖ローマ帝国によって「ストゥディウム・ゲネラーレ」(Studium Generale)として登録された。この施設の構成員は、異なったストゥディウム・ゲネラーレにおける講義課程をしばしば与えるので、ヨーロッパ中にかれらの知識を広めるよう奨励された。
[編集] 近代以降の発展
米国では1636年にハーバード大学(最初はHarvard Collegeとして)が、1749年にはペンシルバニア大学(University of Pennsylvania)が誕生する。 自然科学は、長く各国の科学アカデミーのレベルで研究が進められた。 19世紀に至り、哲学から心理学、社会学、教育学などが分離、民俗学や遺伝学、生理学、物理学などが急速な発展を遂げ、19世紀は今日の大学の基本的な諸分野が、ほぼその骨格を現すことになった。
20世紀になってからは、欧米以外の世界の各国でも多くの大学が誕生してくるようになる。ヨーロッパでは、人文自然科学でも理論的な学問研究が、大学の主要学部とみなされた。又、経営学や音楽、美術、工学などは単科大学や大学校(例えば、ドイツでは大学をいうUniversitätよりも、格下、もしくは別種のものとしてHochschuleとして区別している)はやや差別的な位置づけをされていたものが、徐々に大学の構成学部として認知されるようになってきた。また、21世紀に入ってからは、情報科学、社会福祉、都市開発などで従来にはなかったような新しいコンセプトの学部も、世界各国のそれぞれの国内事情に対応して誕生するようになってきた。
[編集] 日本の大学教育
[編集] 日本の大学の成立と変遷
近代日本の大学教育は西欧を起源としているが、そもそも日本では律令制下において大学寮があり、博士が教鞭をとって優秀な人材の育成にあたった。庶民の入学も可能で、卒業した場合は八位に叙せられた。又、大学の他、国学も起こり、郡司の子弟などが入学した。 しかし、次第に大学寮の衰退するにつれ、有力貴族によって設立された大学寮付属の寄宿舎兼学習室が発達し,独立の私立学校と理解されるようになった。これが大学別曹である。その主なものとしては皇別氏族である和気氏の弘文院や橘氏の学館院、在原氏の奨学院など、皇室の外戚である藤原氏の勧学院いずれも平安初期の創建である。中でも、勧学院においては藤原氏の勢力を背景にして有力氏族の大学の中で最大規模であった。そうしたことから、勧学院の雀蒙求をさえずると評された。そして、大学別曹が発達していくにつれ、本来な官吏養成機関であった大学寮は変質して氏族的な摂関政治の学校としての色彩が強くなった。大学寮の試験も情実で行われるなど形式化し、貴族の推薦で入学するという例が多くなった。そのため、大学寮は平安末期には有名無実化してしまい、大学別曹も貴族の衰退とともにかつての隆盛を失った。一方、民間では足利学校なども起こったが、日本の長い歴史の中で本格的な大学という教育制度が根付くのは、幕末維新後の近代化まで待つことになった。
明治初期の頃、明治政府の政策により、蘭学を学ぶ場となっていた開成学校が、幾多の変遷を経て大学校になった他(1868年)、その他の国立大学も次第に創設されていった。その後、帝国大学令に基づいて地方ごとに東京帝国大学(大学校から改称(1886年))を中心として国立大学が成立していった。一方で専門学校であった私立の学校も大学令(1918)の下で私立大学として成立していった(旧制大学)(旧制大学名については、「旧制大学」の項目を参照)。大学は当初、大学部の他、専門部等を置くなどの変遷を経たが、その後、4年制の学部と上級課程に5年制の大学院が置かれた。昭和23年以降、大学院に修士課程が創設され、大学院は2年制の修士課程、その後の博士課程に分割された。今日の制度はほぼ戦後初期に成立したものをそのまま踏襲しており、多少の法改正・制度改革を経て今日に至る。
[編集] 日本の代表的な大学・学部の歴史変遷について(年表)
龍谷大学の起源
- 1639年(寛永16年) 本願寺学寮としてはじまる
- 1922年(大正11年) 大学令に基づき龍谷大学と改称(旧制大学)
- 2007年現在創立368年であり、空海設立の種智院(現在種智院大学)に続き日本で二番目に古い大学である。
学習院大学の起源
慶應義塾大学の起源
立教大学の起源
- 1874年(明治7年) アメリカ聖公会宣教師C.M.ウィリアムズが聖書と英学の教育を目的として東京・築地の外国人居留地に私塾立教学校を設立。その後、戦災により築地校舎の焼失に遭うも1918年(大正7年)、校地を現在の池袋に移転。
- 「自由の学府」
- 看板学部は文学部
同志社大学の起源
一橋大学の起源
東京大学の起源
- 1877年(明治10年)4月12日 東京開成学校と東京医学校などを母体として帝国大学創立(法・理・文・医の4学部)。日本の教育機関の頂点とされる。1897年京都帝国大学設立に伴い、東京帝国大学と改称。1947年東京大学となる。
法政大学の起源
明治大学の起源
- 1881年(明治14年)1月17日 岸本辰雄・宮城浩蔵・矢代操の3人が有楽町3丁目1番地数寄屋橋内旧島原藩の邸内に明治法律学校を創設。
- 「権利自由」「独立自治」
- 看板学部は商学部
- 政治経済学部はパラ政(パラダイス政経)と呼ばれている
東京理科大学の起源
- 1881年(明治14年)6月 東京大学を卒業した21名の青年理学学士により東京物理学講習所として発足。1883年9月、東京物理学校と改称。
- かつては入学試験を行わず、無試験で誰でも入学できるかわりに10人に1人程度しか卒業させないという方針が取られていた。
- 看板学部は理学部
早稲田大学の起源
中央大学の起源
関西大学の起源
- 1886年(明治19年) 井上操、小倉久、堀田正忠ら法曹達が児島惟謙などの助力によって関西法律学校を創立。1905年関西大学と改称。
- 「学の実化」
- 看板学部は法学部。建学精神「正義を権力から護れ」が生きる学部。
関西学院大学の起源
- 1889年(明治22年) 宣教師ウォルター・R・ランバスが私塾として設立。
- 「Mastery for Service」
- 看板学部は経済学部。
日本大学の起源
京都大学の起源
立命館大学の起源
[編集] 日本の大学教育
大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的としている(学校教育法第53条)。換言すれば、大学教育の目的とは、広範にわたる知識の獲得と諸分野の専門的な教育研究を行うことで、拡大・深化した知見と柔軟な思考力を備えた知識人を育成することであるといえる。この目的に照らして、大学の内部は専門分野ごとに、学部や学科・課程などの教育研究組織に分かれている。教員と学生は、それら個々の教育研究組織に所属し、教育研究活動を行う。大学院重点化大学では、教員は、学部の専任教員ではなく、大学院の研究科の専任教員となる。(学部については、兼務の一つとされる。)大学院の研究科に代えて、教員の所属(研究部)と学生の所属(教育部)を分けている大学もある(研究部・教育部制度参照)。又、大学院のみの大学、大学院大学も存在する。
なお、日本では、短期大学も大学の一種とされている。又、準大学の位置づけとして、文部科学省管轄外の機関として大学校も存在する。
だが、西欧の人々が思い浮かべやすいような、中世ヨーロッパ時代からの気風に基づき、自然発生的かつ主体的に形成された古典的・伝統的なスタイルの大学 (University) は、その歴史的・文化的背景からアジアには存在していないと見るのが通例である。しかしこのようにヨーロッパを唯一の基準として物事をみるのはヨーロッパ文明至上主義的な意見であるという意見も近年提示されている。
日本では研究者となる学生は比較的少ないため、「大学は研究を行うところ」というイメージは薄れている。
学歴取得のための学生も多く、本来大学とは関係ない学生卒業後の進路についても、大学が力を入れるケースが多い。もっとも、日本には大学に代わる「ホワイトカラー養成の教育機関」が存在しないため、学生が大学に「就職の踏み台」としての役割を期待するのも仕方が無い側面もある。大学に代わる、ビジネスを専門に学ぶ高等教育機関の存在も求められているといえる。この点は議論が分かれるところであるともいえる。
[編集] 入学者・受験資格
日本においては入学者の経歴は形式上単一化している。それは、直接的には第2次大戦後教育制度を単線型にしたことによる。すなわち、高等学校卒業が入学の条件となっている。 近年、文部科学省は中等教育の多様化を掲げ、中等教育学校という制度を発足させたが、大学入学者の経歴の多様化にはならない。これは社会制度上は、ある意味、近代日本における大学制度の本質である。それは、戦前の旧制度においても同様であり、帝国大学入学者は実質的にすべて旧制高等学校の卒業者であった。
受験資格及び入学資格は、高等学校・中等教育学校卒業者または卒業見込みの者、高等専門学校3年次修了者または修了見込みの者、及び、高等学校卒業程度認定試験合格者である。
また、高等専門学校卒業者(準学士)・短期大学卒業者(短期大学士)、および、文部科学省の定る基準を満たす専修学校専門課程(いわゆる専門学校)の卒業者(専門士)には、3年次もしくは2年次への編入学が認められている。
大学通信教育の課程では、入試がないことも多い。
(詳しくは大学受験の項を参照のこと。)
[編集] 教育課程
修業年限は4年で、最大8年を在籍できるとする大学が多い。但し、医学、歯学、臨床薬学、獣医学などの修業年限は6年で、この場合最長12年まで在籍できることが多い。つまり、最長修業年限を最短修業年限の2倍とする場合が多いのである。
多くの大学では単位制を導入しており、進級、卒業する為には規定の単位の取得が必要である。単位は主に規定の点数を下回った場合には認められない。規定の単位には文系では卒業論文、理系では卒業研究が含まれることが多い。なお、医学部、歯学部、獣医学部、薬学部、法学部については、国家試験合格が事実上の資格審査であるとして卒業論文を課さない大学も多い。又、芸術学部、建築学科などでは専攻により卒業論文に代えて卒業制作、音楽学部では卒業演奏や卒業制作(作曲)に置き換えられていることもある。
大学を卒業すると学士の学位が授与される。卒業率は92%程度となっている。中退者の理由の内訳は明らかにされていないが、学業不振の割合が多いといわれている。
なお、学士取得者を主な対象とする発展的な教育研究の場として、大学院を設けている大学が多い。又、学部を設置しない大学院のみの大学院大学もある。
[編集] 学生生活
日本の大学(学部)の入学者は、18歳で高等学校を卒業してすぐの者が大多数を占める。高等学校在学中に大学受験に合格することを現役合格といい、高等学校卒業後に大学入学を志願する者を過年度生という。過年度生には、就職後に入学した者や他の大学を卒業後に入学し直す者も含まれるが、多くは高等学校卒業後に大学受験に向けて専業的に学ぶ者(俗に浪人生という。)である。 高校卒業の翌年に入学することを俗に1浪といい、2年後に入学した場合は2浪と、数が増えていく。いわゆる難関校や医学部・獣医学部・芸術系の学部には、2浪以上の者も珍しくない。過年度生を含む大学(学部)の進学率は、44.2%(平成17年度)となっている。 逆に高校を2年で終え、3年目を飛び越して大学に入学する飛び級、飛び入学のケースもあるが、日本では例外的な扱いとなっており、千葉大学など一部の大学の一部の学部で限定的に実施されているのみで、このケースの入学者は極めて少ない。
学生生活は、文系と理系で大きく異なる。概して、文系は必修科目(卒業するために必ず取らなくてはならない科目)が少なく単位選択の自由度が高い上、教員から課される課題も多くはないため(教養学部や外国語学部のような例外もあるが)、いきおい単位取得のための受講と学習・研究に割く時間は理系に比べて少なくなりがちである。他方、理系は専攻の専門分化が厳密であることが多いため、必修科目が多く単位選択の自由度が低い。そしてその性質上、実験や演習が課されて拘束される時間が長く、それに伴って単位取得のための受講と学習・研究に要する時間が多くなりやすい。
文系・理系の学生とも、余暇は部活動やサークル活動に積極的に参加したり、アルバイトで得た資金を元に海外旅行に出かけたりするなど、様々な経験をすることが奨励されている。一部には、ボランティア活動等の社会奉仕に関わった日数を換算して単位として認める大学もある。又、司法試験などの国家資格を得るために専門学校等に並行して通う学生(いわゆるダブル・スクール)も少なくない。 大学によっては学生自治会や生活協同組合(いわゆる大学生協。ユニブコープ。)などが設けられて相互扶助活動を行ない、これらの余暇活動を支援している。
学部の1年次・2年次には、学問に共通の基礎的教養を学ぶ、いわゆる教養科目が多く配当され、比較的時間に余裕があるため余暇活動にも勤しむ。3年次からは学部専門の領域を学ぶ、いわゆる専門科目で占められることが多いため、学習と研究に要する時間も多くなる。又、3年次には、卒業後の進路を決めるための就職活動に入り、卒業後に志望する企業やその業界の調査・研究・応募(エントリー)が本格化する。4年次に入る頃には企業の採用内定を確保する者も出始め、4年次の半ばにはほぼ就職活動も収束するケースが多い。これと相前後して、4年間の大学における学習と研究の成果を集成した卒業論文・卒業研究の立案・作成が始められる。多くの大学では、卒業論文・卒業研究が卒業の要件とされており、これを提出せず、又は、提出しても基準に達していないと判定されると、卒業できず留年となる。ちなみに、留年には、この他、卒業要件となる単位の不足が原因となることや、あえて卒業を先延ばしする自主留年もある。自主留年の理由としては、国家資格取得や大学院進学のための学習を続け、あるいは就職活動を続けるのに都合が良いことなどがある。
大学卒業後は、企業に就職する者、大学院に進学する者、資格取得のための学習を続ける者以外にも、フリーターやニートとなる者も増えている。
又、1960年代の一時期には、学生運動が吹き荒れ大学紛争が全国で多発した時期もあったが、現在では非常に落ち着いている。その理由としては、以下のような理由が考えられる。
- 大学当局が構内における学生独自の運動を厳しく規制するようになったこと
- 日本が豊かになり社会の多様化に伴い、価値観の異なる学生が増え集団で活動する土壌ができにくくなったこと
- 学生運動の頃はベトナム戦争や石油危機など学生が政治や司法に関心を持ちやすい土壌があったのに対し、現在においては、それらに関心の薄い学生が増え大きな紛争になりにくいといったこと
- 学生運動の沈静化に伴い、一部の学生が先鋭化してあさま山荘事件や山岳ベース事件などに加わった。これらのテロリズムの残虐性や冷徹な組織管理などが、一般市民だけでなく学生からも支持されないようになったこと
- 1970年代中盤から激化した受験戦争により、「良い学校を出なければ良い就職や良い生活ができない」というような考え方が生まれ、就職活動に於いて学生運動の経験がマイナス材料になるという考え方が広まったこと(実際に、内定後に学生運動に加わっていたことを理由に内定取り消しにあった学生が憲法の定める思想の自由に反するとして訴訟を起こした事件がある)
[編集] 「大学全入時代」について
2007年から始まる大学募集人数総数が入学希望者数総数を上回り、えり好みをしなければ必ず大学に入れる状態のこと。 詳しくは大学全入時代を参照のこと。
[編集] 教員
大学には教員として教授、助教授、助手を必ず置かなければならず、必要に応じて講師を置くことができる。いずれも自分の専門とする研究をしていることが条件である。初等教育、中等教育などのような教員免許状は存在しない。多くの教員が、修士や博士の学位を持っている。又、他の大学を掛け持ちして教鞭を執る教授や、授業単位で学期ごとに大学と契約する「非常勤講師」といわれるシステムを採用している大学もある。
教員組織は学校教育法(昭和22年法律第26号)の第59条の規定に基づいて、どの大学にも重要な事項を審議するために教授会が置かれる。教授会は学部や研究科毎に置かれることが多い。又、学問毎に更に細かい組織が主に学部の学科や大学院の研究科の専攻に置かれている。伝統的に講座制と学科目制がある。講座制は教員が階級関係であり、学科目制は緩やかな連合関係である。
[編集] 世界の大学教育
[編集] アメリカ合衆国
アメリカ合衆国の大学は私立大学と州立大学に分かれており、日本でいう国立大学は存在しない。その代わり、軍関係の高等教育機関がある。 又、その数は日本に比べて圧倒的に多く、単科・短期大学を含めると実に4000以上存在する。日本と異なりレベルの高い大学には私立が多く、特にアイビー・リーグがその筆頭として有名である。
大学の入学審査ではGPA(Grade Point Average:内申点)とSAT(Scholastic Aptitude Test/ Scholastic Assessment Test:大学進学適性試験)と、スポーツや芸術活動・ボランティア活動といった学校外での活動などが併せて評価の対象となる場合が多い。ハイレベルの大学ではGPAとSATでほぼ満点を要求されるが、必ずしも高得点の志願者のみが合格する訳ではなく(一説ではアイヴィー・リーグでも高得点層の4分の1が不合格になることもあるとか)、スポーツや芸術面などでの目覚ましい実績がある志願者の場合、SATの合格得点の基準が下げられる。志願者の家族に政治的・経済的な有力者がいる場合も同様である。全志願者に対して必ずしも得点重視ではないという点が、日本と大きく異なるところである。
学期はセメスター制をしく学校と、クォーター制をしく学校の2種類存在している。セメスター制は日本と同じ年3学期制でクォーター制は春夏秋冬の4期から構成されているが、クォーター制の夏期は基本的に補講期間と考えられていて、メジャーな授業は開講されない。学費は日本と異なり登録する単位数によって変動する。学校間の提携が非常に発達しており、既得単位の移動が学校間で比較的容易なため、編入が頻繁に行われている。特に費用の安いコミュニティーカレッジである程度単位を取得してから4年制大学へ編入する方法は、成績・経済的な理由から特によく見かけられる。
- 総合大学(私立)
- アイビー・リーグがその代表で、元々リベラルアーツ・カレッジだった大学が大学院を持ち、組織や設備を増やすことで巨大化した大学。
- ハーバード大学やコロンビア大学などが有名。
- 総合大学(州立)
- 州民のために作られた実学志向の大学だったものが原点で、州民なら誰でも入学できる大学から難関の名門大学まで様々である。私立の総合大学と同様に、大学院が中心のマンモス校であることが多い。
- カリフォルニア大学バークレー校が有名。
- リベラルアーツ・カレッジ
- 私立の学生数500人~2000人で全寮制の大学。教会から発展したものが多く、知識人や知的エリートの集中的養成の役割を担ってきた。最近では少数精鋭という教育条件と、キャンパスの自然環境の豊かさから、アッパーミドルクラス(日本の中産階級の家庭に似ている階層)の師弟が多い。女子大学も多く、東部に名門校が集中している。通常、学部のみの構成である。
- 日本国内では同様の高等教育機関が非常に少ないためあまり認知されていないが、アメリカでは大学ランキングにリベラルアーツ・カレッジ部門が設けられるほどのポピュラーな形態である。
- コミュニティーカレッジ
- アメリカで「短大」と言うとこれを指す。
先述の通り、アメリカにおいて、私立や州立の総合大学とリベラルアーツ・カレッジのランキングは別になっていることが多い。これは、総合大学が大学院中心のマンモス大学なのに対し、リベラルアーツ・カレッジは学部のみの少人数教育を行う大学であるため、大学の機能に基づいた見方が求められるからである。
一般的に日本で知られているのは大学院中心のマンモス校であるが、小規模であるリベラルアーツ・カレッジにもアイビー・リーグに匹敵するほどの名門校は多く存在する。
「Category:アメリカ合衆国の大学」も参照。
[編集] ドイツ連邦共和国
ドイツ連邦共和国の国立大学は、以前は授業料が無料であり、入学も順番待ちによって行われていた。学部の段階から学問と技術を学ぶ気風が高く、2年間ほど在学した後に退学する人も多かったといわれていた。21世紀に入る前後で改革が行われ、国立大学の授業料が有償化された。また、私立大学の数は少ない。
[編集] 大韓民国
韓国の大学はシステム的には日本とほぼ同一である。詳しくは「大韓民国の教育」を参照。なお、韓国の各大学については大韓民国の大学一覧を参照。
[編集] 関連項目
- 大学一覧 - 記事化されている大学
- 日本の大学一覧 - 記事化されていないものも含めてすべて列挙
- Ancient university(最古の大学群)
[編集] 大学の制度
- 大学の歴史
- 日本教育史
- 学部 - 学科 (学校) - 学科 - 課程 - 学群 - 学類 - 学系
- 大学院 - 大学院大学 - 研究科
- 大学受験 - 大学入試センター試験- 大学入試センター - 大学入学資格検定 - 国際バカロレア資格 - AO入試
- 国公立大学 - 私立大学 - 日本の私立大学
- 新制大学 - 帝国大学 - 駅弁大学
- 単科大学と総合大学 - リベラルアーツ・カレッジ
- 単位制 - GPA
- 教養課程 - 専門課程 - ゼミナール - 卒業論文 - 専攻
- 講座制と学科目制
- 学位と称号 - 大学評価・学位授与機構
- 職業としての学問
- 学問の自由の一内容としての大学の自治
[編集] 大学を取り巻く論点など
[編集] その他
[編集] 外部リンク
前段階の学校 | 現学校 | 次段階の学校 |
大学 通常課程: 4年制 18歳以上~4年間 |
||
大学 医歯獣薬: 6年制 18歳以上~6年間 |
||
同段階の学校 | ||
注1: 医学、歯学、獣医学、薬学の課程。 |
|