大村敦志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大村 敦志(おおむら あつし、1958年 - )は、民法学者。千葉県出身。東京大学大学院法学政治学研究科教授。
契約法、消費者法、家族法を中心に研究している。約3年間のフランス留学の経験があり、フランス民法学への造詣も深い。フランス語翻訳者の大村浩子の夫であり、夫婦共同で訳書も出している。
新司法試験考査委員(民法)。
[編集] 学歴
- 1977年 - 千葉県立千葉高等学校卒業
- 1982年 - 東京大学法学部卒業
[編集] 著書
- 『消費者法(第3版)』有斐閣、2007年
- 『父と娘の法入門』岩波書店、2005年
- 『基本民法1・2・3(第2版)』有斐閣、2005年
- 『生活のための制度を創る』有斐閣、2005年
- 『もうひとつの基本民法1』有斐閣、2005年
- 『家族法(第2版補訂版)』有斐閣、2004年
- 『信託取引と民法法理』(道垣内弘人、滝沢昌彦と共著)有斐閣、2003年
- 『雇用・福祉・家族と法』(山口浩一郎、菊池馨実と共著)放送大学教育振興会、2003年
- 『生活民法入門』東京大学出版会、2003年
- 『フランスの社交と法』有斐閣、2002年
- 『民法総論』岩波書店、2001年
- 『民法研究ハンドブック』(道垣内弘人、森田宏樹、山本敬三と共著)有斐閣、2000年
- 『法典・教育・民法学』有斐閣、1999年
- 『消費者・家族と法』東京大学出版会、1999年
- 『契約法から消費者法へ』東京大学出版会、1999年
- 『典型契約と性質決定』有斐閣、1997年
- 『消費者のための契約法入門』国民生活センター、1996年
- 『法源・解釈・民法学』有斐閣、1995年
- 『公序良俗と契約正義』有斐閣、1995年
- 『判例・法令消費者法』有斐閣、1994年