大江宏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大江宏(おおえ ひろし、1913年(大正2年)2月20日-1989年(平成1年)3月3日)は、日本の建築家。秋田県秋田市出身。父の大江新太郎は明治神宮造営技師を務め、日光東照宮の修理、および明治神宮宝物殿、神田明神を設計を手がけた建築家。
[編集] 経歴
1938年、東京帝国大学工学部建築学科卒業後、文部省技師、三菱地所建築部技師を経て、1946年大江新太郎建築事務所を継承。1950年法政大学工学部教授に就任。1954年、丹下健三・吉阪隆正らと共に「例の会」を結成。1962年大江宏建築事務所に改称。法政大学建築学科の礎をつくった。1988年に建築設計、建築論、建築教育における一連の業績により日本建築学会賞大賞を受賞。 1989年3月3日死去、享年75。
[編集] 作品
- 大和中宮寺厨子(奈良県斑鳩町/1940年)
- 東洋英和女学院小学部(東京都港区/1954年)
- 法政大学55・58年館(東京都千代田区/1958年/芸術選奨、日本建築学会賞)
- 梅若能楽学院(東京都中野区/1961年)
- 乃木神社(東京都港区/1962年)
- 在日メキシコ大使館(東京都千代田区/1963年)
- 香川県文化会館(香川県高松市/1965年)
- 参議院副議長公邸(東京都品川区/1965年)
- 普連土学園(東京都港区/1968)
- マリアン・ハウス(東京都調布市/1968年)
- 乃木会館(東京都港区/1968年)
- 平櫛田中彫刻美術館(東京都小平市/1969)
- 東京さぬき倶楽部(東京都港区/1972年)
- 香川県立丸亀武道館(香川県丸亀市/1973年/日本芸術院賞、毎日芸術賞)
- 銀座能楽堂(東京都中央区/1973)
- 伊勢神宮内宮神楽殿(三重県/1978年)
- 角館町伝承館(現・角館町樺細工伝承館/秋田県角館市/1978年)
- 国立能楽堂(東京都渋谷区/1983)
- 大濠公園能楽堂(1986)
[編集] 著書
- 建築作法
- 建築と気配 - 大江宏対談集