大為爾の歌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大為爾の歌(たゐにのうた)はいろは歌同様に、47文字の仮名をすべて一度ずつ用いて作られている歌。作者は源為憲ではないかと推測されるが、未詳。冒頭が「たゐに」で始まることからこの名がある。
天禄元年(970年)に源為憲が著した『口遊』(くちずさみ)という書物に掲載されている。為憲は当時普及していた天地(あめつち)の歌を引き合いに出し、これを里女の訛説として退け、この歌の方が勝っていると評したが、五七調の歌であったのが災いしたか、七五調を基調とする今様形式のいろは歌が登場するまで、手習い歌としての天地の歌の地位は不動であった。
大為爾伊天 奈従[1]武和礼遠曽 支美女須土 安佐利(於[2])比由久 也末之呂乃 宇知恵倍留古良 毛波保世与 衣不弥[3]加計奴
たゐにいて なつむわれをそ きみめすと あさりおひゆく やましろの うちゑへるこら もはほせよ えふねかけぬ
田居に出で 菜摘むわれをぞ 君召すと 求食り追ひゆく 山城の 打酔へる子ら 藻葉干せよ え舟繋けぬ
なお、本歌は天地の歌と異なり、ア行のエとヤ行のエの区別を存しないが、最終句「え船繋けぬ」が連体止めになっていることに注目して、本来は「え船繋けぬ江」で、原歌の成立は平安初期にまで遡るのではないかと指摘する説もある。