仮名 (文字)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仮名(かな)とは、漢字をもとにして日本で作られた文字で、平仮名(ひらがな)や片仮名(カタカナ)、万葉仮名などの種類がある。
- 漢字を真名(まな、真字)といったのに対応して、仮名とした。古来「かりな」と読み、それが「かんな」「かな」と転じた。「仮名」を「かな」と読むのは、重箱読みではなく、常用漢字表付表で認められた熟字訓である。
- 場合によっては「ふりがな」の略でも用いられる。
- 表音文字であり、基本的に一字が一音節をあらわす音節文字である。現代仮名遣いでは、音韻論上、すなわち日本語を母語とする話者の一般的な認識では一部の例外を除いて一字一音である。その例外は「は」と「へ」で、「は」は/ha/および/wa/、「へ」は/he/および/e/と発音される。なお、「お」と「を」、「じ」と「ぢ」ならびに「ず」と「づ」はそれぞれ同一音の/o/、/ji/ならびに/zu/と認識・発音される。ただし、音声学上は現代仮名遣いであっても以下に述べるように一字一音であるとは限らない。
- 「か」「が」は[kwa][gwa]と発音することがある。
- 「しょうかい」の「う」は前の音をのばすことを示す記号で、[u]と発音しない。
- 「ていか(低下、定価)」の「い」は話者により前の音をのばす場合と[i]と発音する場合とがある。
- 「しんまい」の「ん」の発音は[m]、「あんがい」の「ん」の発音は[ŋ] で、「あんない」の「ん」の発音は[n]である。また、「はんえい」「かんわ」「こんや」などの「ん」の発音は後続音と同一の調音点を持つ鼻音化した接近音、鼻母音である。
- 「ごご(午後)」の前の「ご」は破裂音の[go]であるが、後ろの「ご」は話者により破裂音の[go]と発音する場合と鼻音の[ŋo] と発音する場合とがある。
- 「こくさいれんごう(国際連合)」の「く」や、「~です」「~ます」の「す」、「えきしゃ(易者)」「れきし(歴史)」の「き」では、母音の/u/や/i/が無声化することがある。
- 現代の表記に用いられない仮名の変種を、変体仮名という。
- ブルボン朝フランスの『百科全書』にも紹介されているが、そこでは「ひらがな」「カタカナ」の他「山城仮名」なるものが紹介されている。
- 琉球王国は、日本以外で仮名を公文書に採用した唯一の国であった。琉球語の標記に漢字仮名交じり文を用いた。
- 2000年1月20日に制定されたJIS X0213:2000「7ビット及び8ビットの2バイト情報交換用符号化拡張漢字集合」ではアイヌ語表記用の文字が追加された。Unicodeには3.2から採用されている。
- 日本が台湾を日本の一部として統治していた時代、仮名を用いて、台湾語、客家語、高砂族の言語を表記する方法が考案され、使用された。台湾語仮名を参見。
- 漢字に対し、片仮名、平仮名の事を和字(わじ)とも言う。但し、和字は和製漢字を意味する事もある。