大関資増
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大関 資増(おおぜき すけます、1576年(天正4年) - 1607年4月26日(慶長12年4月1日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。黒羽藩の初代藩主。大関高増の三男。正室は佐竹義久の娘。
慶長元年(1596年)、父の高増から家督を相続した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いのとき、東軍に与して下野国小山に参陣した後、本国に戻って会津の上杉氏の押さえを務めた。その戦功により戦後、徳川家康から新たに7000石を加増され、合計2万石を領する大名となった。
慶長10年(1605年)、病を得て甥の大関政増に家督を譲って隠居。慶長12年(1607年)、32歳で死去した。
|
|
|