大阪府立和泉高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府立和泉高等学校(おおさかふりついずみこうとうがっこう)は、大阪府岸和田市土生町にある全日制普通科と定時制を併設する高等学校。旧高女。
目次 |
[編集] 概要
大阪府立和泉高等学校は岸和田市の中心地である土生町に位置する。「自主・自立」を校訓にしているとおり、地域では自由奔放な校風で知られているが、地域住民の信頼は厚く、「いずこう」「いずこー」という俗称で親しまれている。 平成12(2000)年には創立100周年を迎え、府立高校の中でも歴史は古い。 また、1年に1回校内で合唱コンクールが開かれ、これは卒業前の3年生を始めとして多くの生徒が熱心に練習に励む。
[編集] 沿革
- 1901年 旧岸和田城内において群立泉南高等女学校として開校する。
- 1911年 校舎を岸和田市野田町に移転する。
- 1928年 校名を大阪府立岸和田高等女学校と改称する。
- 1948年 学制改革に伴い、大阪府立和泉高等学校となる。また、岸和田中学校(現、大阪府立岸和田高等学校)と生徒交流が行われ、男女共学が実施される。定時制課程が設置される。
- 1949年 岸和田高等女学校として最後の卒業式、和泉高等学校として最初の入学式が行われる。女子生徒の制服が制定される。
- 1951年 創立50周年記念。校舎落成記念祭が挙行される。
- 1966年 定時制家政科(隔週定時制)が設置される。
- 1971年 校舎を現在の同市土生町に移転する。
- 1988年 定時制家政科(隔週定時制)を閉校する。
- 2000年 創立100周年を記念したセミナーハウス「萌友館」落成。
- 2001年 3年生全教室エアコン設置。