太原雪斎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太原 雪斎(たいげん せっさい、明応5年(1496年) - 弘治元年閏10月10日(1555年11月23日))は今川氏の家臣。諱は崇孚(すうふ)。庵原政盛(左衛門尉)の子、母は興津正信の娘。
父方の庵原氏は駿河庵原(現在の静岡県静岡市)周辺を治める一族。母方の興津氏は横山城を本拠に海運を掌握し海賊(水軍)も率いていた。両家とも今川氏の重臣。
[編集] 生涯
はじめは九英承菊(きゅうえいしょうぎく)と名乗って、駿河の善得寺、後に京都五山の建仁寺で修行をしていた。この頃から秀才として、将来を嘱望されていたと言われる。この噂を聞いた主君の今川氏親から帰国して今川氏に仕えるよう要請され、氏親の五男・方菊丸(のちの今川義元)の教育係に任じられた。一説にはこの要請を二度までも断ったと伝えられる。
享禄3年(1530年)、建仁寺の師である常庵龍崇によって方菊丸が得度の儀式(薙髪染衣)を行い、承芳と名を改める。二人はさらなる修行のため善得寺から建仁寺へ、さらに妙心寺へと移った。この頃に承芳は道号「梅岳(栴岳とも)」を与えられ梅岳承芳と名乗り、承菊はそののちに太原崇孚(雪斎)に改めたとされている。
天文4年(1535年)、善得寺の住持であった琴渓承舜(きんけいしょうしゅん)の七回忌法要のため駿河に戻り、再び善得寺に入る。
翌、天文5年(1536年)に、氏親の後を継いでいた今川氏輝が死去。梅岳承芳と異母兄の玄広恵探による、今川氏内部の後継者争いが起こる(花倉の乱)。雪斎は寿桂尼とともに梅岳承芳を支持し、彼の家督相続と還俗を実現させた。その功績により、当主となった今川義元は雪斎を厚く信頼し、政治・軍事における最高顧問として重用する。
雪斎は駿府臨済寺の住持として宗教的な影響力を持ちながら、今川氏の「執政」・「軍師」とも呼ばれ、政治・軍事・外交に秀でた手腕で義元を補佐した。
- 天文6年(1537年)、武田氏と婚姻同盟を締結。
- 駿東における北条氏との折衝。
- 天文16年(1547年)の田原城攻略。
- 天文17年(1548年)の小豆坂の戦いでも総大将として織田氏との争いを優位に進める。
- 天文18年(1549年)には安祥城を攻めて織田信広(織田信長の庶兄)を捕らえ、この時織田氏に奪われていた人質の松平竹千代(のちの徳川家康)を今川氏のもとへと取り戻している。
- 天文22年(1553年)、今川氏の分国法である今川仮名目録追加21箇条の制定。
- 天文23年(1554年)武田氏・後北条氏との甲相駿三国同盟の締結に尽力する。
この他、雪斎は臨済宗を中心とした領内における寺社・宗教の統制や、在来商人を保護する商業政策なども行ない、今川氏の最盛期に大きく貢献した。また、豊かな教養人でもあり、『歴代序略』という著書を残している。