女御
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
女御(にょうご)は、天皇の後宮の身位の一つで、天皇の寝所に侍した。名称は、中国(周)の官制を記した書「周礼」に由来する。位は、皇后・中宮につぐ。
初見は「日本書紀」雄略天皇の条であるが、実際は桓武天皇のとき紀乙魚(き の おとな)・百済教法などを女御としたのに始まる。はじめ位は低かったが、その位は次第に高まり、平安時代中期以降、皇后は女御から昇進する慣例となった。最後の女御は九条夙子(英照皇太后)。
定員はなく、複数の女御がいる場合は住まう殿舎の名を取って「承香殿女御」などと呼んだ。
応仁の乱以後、中宮昇進のための儀式の捻出が困難になると、摂関家出身の后妃といえども女御に留まる場合が多くなる。
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 日本の皇室 | 称号