孫叔敖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
孫叔敖(そんしゅくごう、生没年不詳)は、中国春秋時代の楚の令尹。姓は羋、氏は蔿、諱は敖、または艾猟。蔿賈の子。蔿敖、蔿艾猟とも呼ばれる。
荘王に仕えて楚の富国強兵を成し遂げ、荘王に天下の覇権を握らせた。 楚屈指の賢相の一人。
孫叔敖は民を教化してよく導いたので、楚では上下が和合し、政治は緩やかながらも禁じられたことは守られ、役人に奸邪な者はなく、物を盗む者はいなかった。
同時代の晋の士会は敵ながら孫叔敖の治世を指して「徳・刑・政・事・典・礼の六つが正しく行われている」と絶賛した。
ある時、荘王が貨幣が軽すぎるとして重いものに改めたが、人々はこれを不便がって孫叔敖に訴えた。孫叔敖はこのことを荘王に言上して元に戻した。
邲の戦いにおいては荘王に従って従軍したが、最後まで晋との和睦を主張した。しかしながら晋の使者が荘王の陣を襲撃し、さらに晋の援軍が荘王の陣を取り囲むに及んで楚の全軍に突撃命令を下し、晋軍を徹底的に打ち破った。
孫叔敖は死の直前に息子の蔿子馮を招いて「王は私が死んだ後に多くの領地を贐としてくださるだろうが、寝丘(楚の最も痩せた土地)のみを受け取るように」と言い残してこの世を去った。果たして生前の孫叔敖の功績に対して多くの恩賞が授けられたが、蔿子馮は寝丘のみを拝領した。なお、この息子の蔿子馮もまた、後に令尹として名を馳せた。
のちに楚が乱れたとき、寝丘はあまりにも土地が痩せていたために誰かも羨ましがられることがなく孫叔敖の一族は常に政争の外にいた。また楚が呉に攻められて滅亡寸前になったときも、寝丘は土地の名前が不吉であったために呉軍の侵略を受けることがなかった。そのため孫叔敖の子孫は大いに栄えた。
カテゴリ: 歴史関連のスタブ項目 | 中国史の人物 | 春秋戦国時代の人物