宮城県矢本高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮城県矢本高等学校(みやぎけんやもとこうとうがっこう)は、宮城県東松島市にある、県立の高等学校である。
2005年から生徒募集を停止し、全日制課程は2007年3月を以って廃止された。2008年3月に閉校する予定。
目次 |
[編集] 設置学科
- 定時制
- 普通科(男女共学)
[編集] 沿革
- 1948年(昭和23年) - 宮城県石巻高等学校矢本分校として開校(定時制課程普通科:男子、同課程家庭科:女子)
- 1952年(昭和27年) - 宮城県矢本高等学校(矢本町立)として独立認可
- 1959年(昭和34年) - 定時制課程土木科(男子)設置
- 1963年(昭和38年) - 全日制課程(女子)設立認可、定時制課程土木科・家庭科生徒募集停止
- 1964年(昭和39年) - 現在の校地に移転
- 1971年(昭和46年) - 宮城県に移管
- 2000年(平成12年) - 定時制課程普通科の女子生徒募集開始
- 2005年(平成17年) - 全日制・定時制とも生徒募集停止(同一校舎の宮城県東松島高等学校開校)
- 2007年(平成19年) - 全日制課程廃止
- 2008年(平成20年) - 閉校予定
[編集] 所在地
- 東松島市矢本字上河戸16