宮脇昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宮脇 昭(みやわき あきら、1928年1月29日 - )は岡山県川上郡成羽町(現・高梁市成羽町)出身の生態学者。
広島文理科大学生物学科卒業。ドイツ国立植生図研究所で潜在自然植生理論を学び、横浜国立大学教授、国際生態学会会長などを経て、1993年より財団法人国際生態学センター研究所長。横浜国立大学名誉教授。
国内外で土地本来の木を中心に、多数の種類の種を混ぜて植樹する「混植・密植型植樹」を提唱し活動している。
「日本には土地本来の森は0.06%しか残っていない。土地本来の背景になる緑は大抵、椎、椨、樫の木々が茂っているはずだが、全部人間が手を入れて人工的で単一な森にしてしまった。これが台風や地震、洪水などの際の自然災害の揺り戻し(2次災害)が起こる諸悪の根源である」と言う。
さらに、今の里山の椚などが中心の雑木林は人間が人工的に作ったもので、本来の植生はシラカシなどの常緑樹、海岸部は照葉樹林が本来の姿である。現在の雑木林では20年に一回の伐採と3年に一回の下草刈りが前提で、それをやらないと維持できない偽者の森である。松にしても、元々条件の悪い山頂部などに限定して生えていただけのものを人間が広げてしまったのだからマツクイムシの大発生は自然の摂理である。自然災害は上記の原因で起こるのだから元に戻すのが一番であり、そのためには200年間は森に人間が変な手を加えないこと。200年で元に戻ると主張している。しかしながら、この主張に対しては、本来の植生を重視するあまり、人間との関わりの中で成立し、独特の生態系を有する二次林の自然史的・文化的意義を不当に貶めるものとの批判もみられる。
1990年代半ばに始まった熱帯雨林再生プロジェクトに参加する。マレーシアでは、根が充満したポット苗を植樹する方法で、再生不可能とまでいわれている熱帯雨林の再生に成功する。
2006年に旭硝子財団よりブループラネット賞を受賞した。
[編集] 著書
- 『日本植生誌』(全10巻、至文堂)
- 『植物と人間』(NHKブックス)
- 『緑回復の処方箋』(朝日選書)
- 『いのちを守るドングリの森』(集英社新書)
など多数。