富田流
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富田流(とだりゅう)とは、日本の剣術の流派の一つ。 富田勢源(とだせいげん)富田越後守重政らによって生まれ、広まった。
中条流の流れを組む剣術であり、目が不自由でありながらも、小太刀の達人であった富田勢源が開祖と言われている。(ただし勢源自身は中条流を名乗っていた可能性がある) 小太刀を得意とすると言う点で非常に珍しい流派であり、その点のみが識られているが、実際は戦国期の流派でもあることから、槍、定寸の打刀等も含まれており、薙刀や格闘も混じっていたとの説もある。富田勢源は、一尺二寸(約36cm)の薪をもって、真剣を持った剣術家を打ち倒したと伝えられている。
小太刀と言えば富田流というほど有名な流派であり、定寸の打刀を持つことが禁じられた庶民や、長い刀を振るうことが難しい女性達にも非常な人気を持っていたらしい。中条流の流れを汲むためか、突き技が鋭いと言われ、また、胴体ではなく、顔、首筋、手首、親指などを攻める技が多いとされる。
また、小太刀の技は、その長さから、長さ一尺二寸から一尺七寸 (35-50cm) ほどの、薪や心張り棒など、手頃な棒で代用が効くこと、定寸の刀をさすことが許されない町人や任侠などでも帯刀を許された脇差にぴったりであることなどから、武士階級よりもむしろ、庶民階級に広く伝わった流派であるという説がある。
富田流の流れを汲む流派には戸田流、外也流、當田流など多くの変字がある。現存の武術流派としては、青森県に當田流剣術、棒術が、関東に戸田派武甲流薙刀術が存続している。