小林直樹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小林 直樹(こばやし なおき、1921年10月3日 - )は、憲法学者、法哲学者。
長野県出身。旧制上田中学校(現長野県上田高等学校)、旧制水戸高等学校(現茨城大学文理学部)を経て、1942年東京帝国大学文学部哲学科入学も法学部政治学科転じる。二等兵、少尉等を経て、1946年東京帝国大法学部卒、同特別研究生。尾高朝雄の弟子。1947年高等文官試験合格。1962年法学博士(東京大学)。
1951年東京大学教養学部講師、1952年同助教授、1959年東京大法学部憲法第二講座助教授、1961年同憲法第一講座教授。1982年東京大を定年退官し名誉教授就任。1982年から1992年まで専修大学法学部教授。
法哲学者として出発したが、東京大学教養学部助教授(法哲学)を経て、宮沢俊義の後任として、東京大学法学部教授(憲法学)となる。
業績は多岐にわたるが、憲法学では基礎理論を扱った『憲法の構成原理』、憲法解釈を扱ったテキストブック『憲法講義(上)(下)』が主著である。また、法哲学では助教授時代の『法理学 上』がある。
世間的には、『憲法第九条』で示した自衛隊「違憲合法論」が有名であるが、学界的には、『憲法の構成原理』を巡る尾吹善人との論争(後、菅野喜八郎が参加)が重要である。
[編集] 学歴
- 1946年9月 東京帝国大学法学部卒業
- 1951年 東京大学大学院修了
[編集] 職歴
- 1951年9月 東京大学教養学部講師
- 1953年 東京大学教養学部助教授
- 1959年 東京大学法学部助教授
- 1961年 東京大学法学部教授
- 1982年 専修大学法学部教授(~92年)
[編集] 著書
- 『法理学 上巻』(岩波書店、1960年)
- 『憲法の構成原理』(東京大学出版会、1961年)
- 『日本における憲法動態の分析』(岩波書店、1963年)
- 『日本国憲法の問題状況』(岩波書店、1964年)
- 『憲法を読む』(岩波書店[岩波新書]1966年)
- 『憲法講義(上)(下)』(東京大学出版会、1980年、1981年)
- 『憲法第九条』(岩波書店[岩波新書]、1982年)
- 『立法学研究:理論と動態』(三省堂、1984年)
- 『憲法秩序の理論』(東京大学出版会、1986年)
- 『法・道徳・抵抗権』(日本評論社、1988年)
- 『憲法学の基本問題』(有斐閣、2003年)
- 『法の人間学的考察』(岩波書店、2003年)