長野県上田高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田高等学校 | |
国公私立の別 | 公立(県立) |
設立年月日 | 1875年(明治8年) (第16中学区予科学校) |
建学の精神 | 文武両道、自学自習 |
共学・別学 | 男女共学 |
制服 | なし |
教育課程の特例 | |
特殊学級 | なし |
課程 | 全日制課程、定時制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
学科 | 普通科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒386-8715 |
長野県上田市大手1-4-32 | |
電話番号 | 0268-22-0002 |
FAX番号 | 0268-23-5390 |
外部リンク |
長野県上田高等学校(ながのけんうえだこうとうがっこう)は、長野県上田市大手にある公立高校。1875年(明治8年)に創立された第16中学区予科学校を前身とする。男女共学、県内屈指の進学校で、普通科がある。
校舎は上田藩の藩主館跡に建てられており、校門については藩主館の門を転用しているため木造である。周囲には堀(白鳥、アヒル、亀などが生息)も残されている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1875年7月 - 本校の前身である、第16中学区予科学校を設置。
- 1878年6月 - 上田町立上田変則中学校を設置。
- 1882年4月 - 郡立小県中学校を設置。
- 1884年9月 - 長野県立長野中学校上田支校を設置。
- 1893年4月 - 長野県尋常中学校上田支校を設置。
- 1899年4月 - 長野県中学校上田支校となる。
- 1900年4月 - 長野県立上田中学校となる。
- 1901年 - 長野県上田中学校野沢分校を設置。(現:長野県野沢北高等学校)
- 1904年4月1日 - 野沢分校が、長野県立野沢中学校として独立。
- 1920年 - 長野県令38号により、長野県上田中学校に改称。
- 1948年4月1日 - 学制改革により、長野県上田松尾高等学校となる。定時制を設置。
- 1957年8月 - 野球班が甲子園に出場。(2回戦:平安3-1、準々決勝:広島商0-5)
- 1958年4月 - 長野県上田高等学校に改称。
- 1987年8月 - 野球班が甲子園に出場。(2回戦:習志野2-5)
- 2003年4月 - 文部科学省より学力向上フロンティアハイスクールの指定(3年間)を受ける。
[編集] 出身者
- 永六輔 - 作家
- 丸山博 - 日本野球機構規則委員・元セントラル・リーグ審判
- 堀込征雄 - 前衆議院議員
- 岩崎忠夫 - 前衆議院議員
- 小山峰男 - 前参議院議員
- 小林直樹 - 憲法学者
- 五島慶太 - 実業家
- 桜井堅一朗 - アナウンサー
- 吉岡攻 - ジャーナリスト
- 山川啓介 - 作詞家
- 江文也 - 作曲家
- H2O - 歌手
- 白土三平 - 漫画家
- 坂口千夏 - アナウンサー