小野寺氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小野寺氏(おのでらし)とは、出羽国において勢力を誇った豪族である。藤原氏秀郷流で山内首藤氏と同祖とされる。
[編集] 概要
鎌倉時代に出羽雄勝郡に地頭として入部してきたのが始まりと言われている。室町時代には足利将軍に盛んに貢物を献上して、その権威を背景にして近隣の諸豪族を従えて栄えた。
戦国時代に入ると、小野寺氏13代にあたる小野寺景道のときに雄勝郡をはじめ仙北郡、平鹿郡の三郡を支配する有力な大身となり、最盛期を迎えた。
ところが、景道の子・小野寺義道は、1600年の関ケ原の戦いで石田三成らの西軍に味方したために所領を没収されたうえ、石見に流されたために滅亡してしまった。
[編集] 小野寺氏の人物
(系図、事跡などには諸説あり不明な点も多い)