仙北郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仙北郡(せんぼくぐん)は、秋田県の東部に位置する郡。人口23,757人、面積167.80km²。古い資料では「山北」「仙福」「仙乏」と表記している事もある。
以下の1町を含む。2005年9月20日に北浦3町村が合併し、仙北郡は1町になり、面積では県内最小の郡となった(町村数では北秋田郡、鹿角郡も同じ)。
岩手県盛岡市内に仙北町と言う地名があるが、これは昔仙北郡からの移住する者が多かった事に由来する。
[編集] 沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の町村が成立。(1町37村)
- 1890年(明治23年)3月24日 - 北楢岡村が神宮寺村より分立した。(1町38村)
- 1891年(明治24年)7月7日 - 大曲村が町制施行して大曲町となった。(2町37村)
- 1891年(明治24年)7月9日 - 六郷村が町制施行して六郷町となった。(3町36村)
- 1897年(明治30年)8月31日 - 金沢村が町制施行して金沢町となった。(4町35村)
- 1900年(明治33年)8月13日 - 新刈和野村が刈和野村と峰吉川村に分割された。(4町36村)
- 1901年(明治34年)7月23日 - 刈和野村が町制施行して刈和野町となった。(5町35村)
- 1902年(明治35年)6月4日 - 神宮寺村が町制施行して神宮寺町となった。(6町34村)
- 1922年(大正11年)10月1日 - 長野村が町制施行して長野町となった。(7町33村)
- 1953年(昭和28年)10月1日 - 生保内村が町制施行して生保内町となった。(8町32村)
- 1954年(昭和29年)5月3日 - 大曲町・花館村・内小友村・大川西根村・藤木村・四ツ屋村が合併し、大曲市が発足、郡より離脱。(7町27村)
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 刈和野町・土川村・大沢郷村・強首村が合併し、西仙北町が発足した。(7町24村)
- 1955年(昭和30年)3月31日(7町11村)
- 1956年(昭和31年)9月30日(6町7村)
- 1969年(昭和44年)4月1日(8町5村)
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 仙北村が町制施行して仙北町となった。(9町4村)
- 1986年(昭和61年)3月1日 - 千畑村が町制施行して千畑町となった。(10町3村)
- 2004年(平成16年)11月1日 - 六郷町・千畑町・仙南村が合併し、美郷町が発足した。(9町2村)
- 2005年(平成17年)3月22日 - 神岡町・西仙北町・中仙町・協和町・南外村・仙北町・太田町が大曲市と合併し、大仙市が発足、郡より離脱。(3町1村)
- 2005年(平成17年)9月20日 - 田沢湖町・角館町・西木村が合併し、仙北市が発足、郡より離脱。(1町)
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大曲村 | 明治24年7月7日 町制 |
昭和29年5月3日 大曲市 |
大曲市 | 大曲市 | 平成17年3月22日 大仙市 |
大仙市 | ||
花館村 | 花館村 | |||||||
内小友村 | 内小友村 | |||||||
大川西根村 | 大川西根村 | |||||||
藤木村 | 藤木村 | |||||||
四ツ屋村 | 四ツ屋村 | |||||||
神宮寺村 | 明治35年6月4日 町制 |
神宮寺町 | 昭和30年3月31日 神岡町 |
神岡町 | ||||
明治23年3月24日 北楢岡村 |
北楢岡村 | |||||||
土川村 | 土川村 | 土川村 | 昭和30年3月1日 西仙北町 |
西仙北町 | ||||
大沢郷村 | 大沢郷村 | 大沢郷村 | ||||||
強首村 | 強首村 | 強首村 | ||||||
新刈和野村 | 明治33年8月13日 刈和野村 |
明治34年7月23日 町制 |
刈和野町 | |||||
明治33年8月13日 峰吉川村 |
峰吉川村 | 昭和30年3月31日 協和村 |
昭和44年4月1日 町制 |
|||||
淀川村 | 淀川村 | 淀川村 | ||||||
荒川村 | 荒川村 | 荒川村 | ||||||
河辺郡 船岡村 |
河辺郡 船岡村 |
河辺郡 船岡村 |
||||||
南楢岡村 | 南楢岡村 | 南楢岡村 | 昭和30年3月31日 南外村 |
南外村 | ||||
外小友村 | 外小友村 | 外小友村 | ||||||
長野村 | 大正11年10月1日 町制 |
長野町 | 昭和30年3月31日 中仙町 |
中仙町 | ||||
清水村 | 清水村 | 清水村 | ||||||
豊川村 | 豊川村 | 豊川村 | ||||||
豊岡村 | 豊岡村 | 豊岡村 | ||||||
高梨村 | 高梨村 | 高梨村 | 昭和30年3月31日 仙北村 |
昭和49年4月1日 町制 |
||||
横堀村 | 横堀村 | 横堀村 | ||||||
横沢村 | 横沢村 | 横沢村 | 昭和30年3月31日 太田村 |
昭和44年4月1日 町制 |
||||
長信田村 | 長信田村 | 長信田村 | ||||||
角館町 | 角館町 | 角館町 | 昭和30年3月31日 角館町 |
角館町 | 平成17年9月20日 仙北市 |
仙北市 | ||
中川村 | 中川村 | 中川村 | ||||||
雲沢村 | 雲沢村 | 雲沢村 | ||||||
白岩村 | 白岩村 | 白岩村 | ||||||
生保内村 | 生保内村 | 昭和28年10月1日 町制 |
昭和31年9月30日 田沢湖町 |
田沢湖町 | ||||
田沢村 | 田沢村 | 田沢村 | ||||||
神代村 | 神代村 | 神代村 | ||||||
西明寺村 | 西明寺村 | 西明寺村 | 昭和31年9月30日 西木村 |
西木村 | ||||
檜木内村 | 檜木内村 | 檜木内村 | ||||||
六郷村 | 明治24年7月9日 町制 |
六郷町 | 六郷町 | 六郷町 | 平成16年11月1日 美郷町 |
美郷町 | ||
千屋村 | 千屋村 | 千屋村 | 昭和30年3月31日 千畑村 |
昭和61年3月1日 町制 |
||||
畑屋村 | 畑屋村 | 畑屋村 | ||||||
飯詰村 | 飯詰村 | 飯詰村 | 昭和31年9月30日 仙南村 |
仙南村 | ||||
金沢西根村 | 金沢西根村 | 金沢西根村 | ||||||
金沢村 | 明治30年8月31日 町制 |
金沢町 | 昭和31年9月30日 横手市に編入 |
横手市 |
[編集] 北浦3町村の合併問題
仙北郡北部のの田沢湖町、西木村、角館町は古来から北浦(きたうら)と呼ばれ、歴史的にもつながりが大きかったが、合併を巡っては問題が奮発している。当初、3町村は合併して新市「仙北市」を誕生させる予定であった。ところが、庁舎の位置や、行政プロセスのあり方などを巡って西木村&田沢湖町VS角館町、という対立構造が顕著になり、角館町は合併協議会を離脱した。これに伴い、西木村と田沢湖町は合併して新町「田沢湖町」を誕生させる予定で交渉を進めた。しかし、角館町議会は合併協議会解散の決議を否決し、合併の是非を問う町長の出直し選挙で合併推進派の新人候補が現職に大差で勝利した。そして、角館町が合併協議会に復帰、合併関連議案を可決したことで、2005年9月20日に仙北市が誕生する事になった。なお、旧中仙町も北浦と呼ばれた地域であり、当初は北浦4町村での合併を模索していたが、離脱し大仙市に加入した。