尾張サイクリングロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
尾張サイクリングロード(おわりサイクリングロード)とは、1979年から2006年まで存在した自転車道で、愛知県大治町にある大治浄水場から愛知県一宮市にある朝日取水場までの名古屋市上下水道局の水道送水幹線上に整備されていた。
目次 |
[編集] 概要
- 中日新聞社が提唱し、日本自転車振興会の競輪共益資金の補助を受け、社団法人愛知青少年協会が建設、尾張サイクリングロード運営管理委員会(愛知県名古屋市中区栄2-10-19 名古屋商工会議所内)が管理していた。ほぼ直線に延びる全長15kmの自転車専用道路であったが、河川・鉄道線路・主要道路などでは路線が分断されており、迂回を余儀なくされていた。また、途中に一カ所だけ休憩所が設けられていた。
[編集] 沿革
[編集] 通過自治体
[編集] 交差していた主な道路・鉄道路線・河川
- 愛知県道79号甚目寺佐織線(分断・近くの苅屋橋交差点を利用するように案内)
- 愛知県道124号西条清洲線
- 国道302号(分断)
- 福田川(専用橋で横断)
- 名鉄津島線七宝駅(分断・近くの既設道路を利用)
- 愛知県道126号給父西枇杷島線(専用歩道橋で横断)
- 蟹江川(隣接する正則橋を利用)
- 愛知県道128号給父清洲線(専用信号機で横断)
- 愛知県道65号一宮蟹江線(西尾張中央道)(近くの交差点に架かる歩道橋を利用するように案内)
- 三宅川(専用橋で横断)
- 愛知県道121号津島稲沢線(専用信号機で横断)
- 愛知県道130号馬飼井堀線(専用信号機で横断)
- 愛知県道67号名古屋祖父江線(専用信号機で横断)
- 愛知県道132号天池片原一色線(専用信号機で横断)
- 国道155号(信号機で横断)
- 光堂川(専用橋で横断)
- 愛知県道133号稲沢祖父江線
- 日光川(分断・近くの既設道路に架かる山西橋を利用するように案内)
- 名鉄尾西線(分断・山崎駅北側の愛知県道133号稲沢祖父江線の踏切を利用するように案内)
- 愛知県道135号羽島稲沢線
- 領内川(専用橋で横断)
- 愛知県道129号尾西津島線
- 愛知県道513号一宮西中野線
[編集] 沿線の主な施設
- 大治浄水場
- 名鉄津島線七宝駅
- 昭和冷蔵配送センター
- 稲沢市陸上競技場
- 愛知県植木センター
- 朝日取水場
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 日本の自転車用道路 | 中部地方の道路 | 愛知県の交通