山口県道319号大河内地吉線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口県道319号大河内地吉線(やまぐちけんどう319ごうおおかわちじよしせん)は下関市豊田町大河内と下関市豊田町地吉を結ぶ一般県道である。
- 起点:下関市豊田町大河内(山口県道34号下関長門線交点)
- 終点:下関市豊田町地吉(山口県道34号下関長門線〔山口県道38号美祢油谷線重用〕交点)
- 総延長:
目次 |
[編集] 沿革
- 1973年8月17日山口県告示第653号により認定。
- 2005年2月13日豊浦郡豊田町が下関市に移行したことにより起終点の地名が変更される(豊浦郡豊田町大河内→下関市豊田町大河内、豊浦郡豊田町地吉→下関市豊田町地吉)。
[編集] 通過市町村
- 下関市(旧:豊浦郡豊田町)
[編集] 地理
- 沿線の主要施設
- 沿線の名所・旧跡・観光地
- 豊田湖
- 豊田湖畔オートキャンプ場
[編集] 接続道路
- 山口県道34号下関長門線(下関市豊田町大河内〔起点〕)
- 山口県道34号下関長門線(山口県道38号美祢油谷線重用)(下関市豊田町地吉〔終点〕)
[編集] 備考
- 豊田湖畔オートキャンプ場入口(下関市豊田町地吉)から終点までは大型車の通行不可。
- 全線にわたって幅員は狭いものの、平行する山口県道34号下関長門線を大きくショートカットするルートであり、利用する車は少なくない。