山城国一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山城国一揆(やましろのくにいっき)は、1485年(文明17年)、南山城(現在の京都府南部)で国人や農民が協力し、守護大名畠山氏の政治的影響力を排除し、以後8年間自治を行った事をいう。
目次 |
[編集] 山城国一揆の性格
一般的に国人が起こした一揆のことを国一揆というが、山城国一揆は惣の農民らが参加している点で厳密には国一揆ではなく惣国一揆とでも言うべきものである。
[編集] 山城国一揆の成立
応仁の乱が終結した後も各地で守護大名同士の小競り合いは続いた。南山城でも例外ではなく、畠山氏は跡目争いから畠山義就と畠山政長が争いを続けていた。本来、山城国には名目上の守護しか置かれていなかったものの、1478年の畠山氏任命後は本格的な領国化を目指す動きが盛んになっていた。その中で繰り広げられた長年にわたる戦いで国人衆や農民は疲弊し、山城国一揆の土壌が整った。
1485年、南山城の国人衆や農民らが宇治の平等院に集まり評定を持った。この評定で「国中掟法」を取り決め、両畠山氏の影響を排除し、南山城の自治を行うことを決めた。国人衆により政治がおこなわれ、南山城は惣国とよばれる政治形態となった。
[編集] 山城国一揆の崩壊
室町幕府では、幕府のお膝元である山城国が有力守護の支配下に入る事を望んでいなかったために、管領細川政元らは、この動きに対して静観の姿勢を取った。
国人衆による政治は、国人と農民の対立、また国人同士の対立を生むことになり、惣国は崩壊の兆しを見せ始めた。特に明応の政変による幕府内部の混乱は幕府有力者達による山城国人衆への切り崩し工作となって現れた。1493年(明応2年)には自ら自治を放棄する集会を開き惣国は解体され、新しい守護の伊勢貞陸の支配下に入ることになった。これに反対する一部の国人衆は稲屋妻城に立てこもって抵抗するが敗れ、ここに山城国一揆は完全に終結を見ることとなった。
[編集] 研究・史料
1912年に三浦周行が、論文「戦国時代の国民議会」でこの一揆を取り上げて以後、広く知られるようになった。