岐阜聖徳学園大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜聖徳学園大学
大学設置 | 1972年 |
---|---|
創立 | 1998年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人聖徳学園 |
本部所在地 | 岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1 |
キャンパス | 岐阜キャンパス 羽島キャンパス |
学部 | 教育学部 外国語学部 経済情報学部 |
研究科 | 国際文化研究科 経済情報研究科 |
ウェブサイト | 岐阜聖徳学園大学公式サイト |
岐阜聖徳学園大学(ぎふしょうとくがくえんだいがく、英称:Gifu Shotoku Gakuen University)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑西1-1に本部を置く日本の私立大学である。1972年に設置された。大学の略称は聖徳、岐聖大。
目次 |
[編集] 概観
[編集] 大学全体
聖徳学園岐阜教育大学として1972年に設置され、学校法人聖徳学園が運営している。岐阜キャンパスと羽島キャンパスの2つのキャンパスを持つ。名前の似ている千葉県にある聖徳大学(せいとくだいがく)とは無関係である。
[編集] 建学の精神(校訓・理念・学是)
大学の建学の精神は、『以和為尊(やわらをもってとうとしとなす)』である。これは、聖徳太子の十七条憲法に由来するものであるが、大学側は、単純に「周囲の人々と仲良くせよ」という狭い意味ではなく、「この世に存在するありとあらゆる生物と共存していこう」という意味だと謳っている。
[編集] 学風および特色
岐阜聖徳学園大学(略称は『岐聖大』とされるが、在学生は大抵『聖徳』と呼ぶ)は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)の流れを組み龍谷総合学園へ加盟している大学である。
入学式や卒業式の際に、学生は念珠を持つことを求められるなど、仏教精神を基調とした行事が行われる。中でも、全新入生と新規採用の教員が参加し、毎年4月に行われる『本山(西本願寺)参拝』は、他の大学には存在していない行事であり、岐阜聖徳学園大学の特徴を示す行事である。
[編集] 沿革
[編集] 年表
- 1972年 聖徳学園岐阜教育大学設立(教育学部初等教育課程、中等教育課程)
- 1990年 外国語学部開設(英米語学科、中国語学科、日本語学科)
- 1998年 聖徳学園岐阜教育大学を岐阜聖徳学園大学に。聖徳学園女子短期大学を短期大学部に。大学院修士課程開設(国際文化研究科 国際教育文化専攻、国際地域文化専攻)経済情報学部開設(経済情報学科)
- 2002年 教育学部に学校心理学科増設。外国語学部に外国語学科増設、英米語学科、中国語学科、日本語学科の学生募集停止。大学院修士課程に経済情報研究科開設(経済情報専攻)
- 2004年 大学院博士課程開設(経済情報研究科経済情報専攻)
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
- 教育学部(羽島キャンパス)
- 初等教育課程
- 中等教育課程
- 学校心理学科(平成19年度より『学校心理課程』に名称変更申請中)
- 外国語学部(羽島キャンパス)
- 外国語学科
- 経済情報学部(岐阜キャンパス)
- 経済情報学科
[編集] 大学院
- 国際文化研究科
- 国際教育文化専攻
- 国際地域文化専攻
- 経済情報研究科
- 経済情報専攻
[編集] 短期大学部
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
[編集] 羽島キャンパス
- 使用学部:教育学部、外国語学部
- 使用研究科:Stub
- 使用附属施設:Stub
- 交通アクセス:Stub
[編集] 岐阜キャンパス
- 使用学部:経済情報学部
- 使用研究科:Stub
- 使用附属施設:Stub
- 交通アクセス:Stub
[編集] 附属学校
[編集] 公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。