岡山県道388号馬形美作線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡山県道388号馬形美作線(おかやまけんどう388ごうまがたみまさかせん)は美作市馬形と美作市栄町を結ぶ一般県道である。
目次 |
[編集] 路線データ
- 起点:美作市馬形(国道429号交点)
- 終点:美作市栄町(岡山県道51号美作奈義線〔国道179号旧道〕交点)
- 総延長:9.4km
- 実延長:9.4km
[編集] 沿革
- 1965年3月31日 岡山県告示第251号により認定される。
- 前身は岡山県道大原馬形美作線。現在は全部分が国道429号の一部になった岡山県道津山大原線(廃止〔1993年〕当時の名称は岡山県道38号津山大原線)に移行しなかった部分が本路線に移行した。
- 1972年岡山県の県道番号再編(固定番号制導入)により現行の路線名称に変更される。
- 2005年3月31日 英田郡のうちの英田・大原・作東・美作各町及び東粟倉村、勝田郡勝田町が対等合併して美作市が発足したことに伴い全線が美作市域を通る路線になり、併せて起終点の地名表記が変更される。
[編集] 通過市町村
- 美作市(旧:勝田郡勝田町 - 旧:英田郡美作町)
[編集] 沿線の地理
[編集] 主要施設
- 作州武蔵カントリー倶楽部
[編集] 接続道路
- 国道429号(美作市馬形〔起点〕)
- 岡山県道479号瀬戸宗掛線(美作市宗掛)
- 岡山県道354号馬橋平福線(美作市楢原中)
- 岡山県道51号美作奈義線(国道179号旧道、美作市栄町〔終点〕)